052-853-6615

ブログ

楽しい歯磨きについて

2023年03月22日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「楽しい歯磨き」についてお伝えしたいと思います。

歯磨きが習慣化されている方には
そこまで考えることではないのかもしれませんが、
歯を磨く時間を楽しくすることで、歯のメンテナンス時間を増やし、
結果的に口の中が健康に保たれることを目指したいと考えています。

そこでスタッフで色々とアイディアを出したので、お伝えしたいと思います。

音楽を聴きながら、またテレビをみながらじっくりゆっくり歯を磨くよ〜」というスタッフがおります。
無理なく時間を作って歯を磨けるのが良いとのことです。

確かに、好きな音楽を聴きながらなら、リズミカルにできそうですよね。
一曲が5分なので、あっという間に5分歯磨きすることができるでしょう。

それではおすすめの洋楽を!
それではおすすめの洋楽を!

"Happy" by Pharrell Williams >>> YouTube

アップテンポで、とってもノリノリで歯磨きできますよ〜。

また、歯ブラシや歯磨き粉などのケア用品を自分の好きなものに変えてみたり、
気分転換に違う場所で歯を磨いたり、
歯ブラシを可愛らしいキャラクターのものに変えたり
することで
楽しみながら磨くことができるという意見もありました。

もちろん、歯をきれいに保つためには、機能面も大事です。
しかし、そもそも歯磨きを続けるということができてこそですので、
ご自身のテンションがアップする工夫も効果的だと考えます。

歯ブラシ立てや、口をゆすぐコップをお気に入りのものを使うのもいいかもしれません。
それから、自分を褒めたり、報酬を与えることで、歯磨きを楽しいものにすることができます。

そして、私自身の特におすすめは、アロマを焚きながら歯を磨くことです。
歯磨きの時間をリラックスできる特別な時間にしています。
特に夜は一日の終わりに自分にお疲れ様の気持ちで、ゆったりとした時間を作ることがおすすめです。

いろんな工夫をして、大切な自分の歯を守っていきましょうね。
長い人生、歯は大事ですので、健康に保ってあげることは、
未来の自分へのとっても大きなプレゼントになりますよね。

「歯科治療の痛みの原因」と「麻酔による痛みを感じないよう配慮した治療」について

2023年03月14日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「歯科治療の痛みの原因」と
麻酔による痛みを感じないよう配慮した治療」についてお伝えしたいと思います。

まず、歯科治療が痛むのにはいくつかの理由があります。

治療中に歯の神経に刺激が加わることで、痛みを感じることがあります。
特に、虫歯や歯の神経が死んでいる場合には、神経に刺激を与えることで強い痛みを感じることがあります。

それから、治療中に歯を削ることが必要な場合がありますが、
この際に歯に対して切削器具などを使用することで、歯の表面が削られるために痛みます。

また、治療に用いられる器具によって、振動や音が発生することがあります。
この音や振動によって、歯や口の中の感覚神経に刺激が加わり、痛みを感じることがあります。

どんな痛みも辛いので、これらの痛みが辛くて歯医者嫌いになってしまう人も少なくありません。
しかし、それでは歯の健康を保てません。

当院では、「痛みを感じないよう配慮した治療」に特化して取り組んでおります。
適切に麻酔を取り入れることはもちろん、リラックスした状態で治療するよう努めております。

ストレスフリーな治療が可能となれば、様々なメリットが得られます。
歯科治療に対する不安がある患者さんにとって、精神的負担を軽減することができます。
また、痛みを抑えた治療であれば、患者さんは次回の治療に対する抵抗感が減少する傾向があります。
これにより、治療計画の進行がスムーズになり、治療期間が短縮される可能性があります。

安心感を持っていただくことで、継続的に通院していただくことになり、
結果として口の中を健康的な状態に保つことができます。

逆に痛みを我慢してしまうと様々なデメリットが生じてしまいます。何より精神的な増大が引き起こされます。
痛みを我慢することによって、患者さんは精神的な負担を感じることがあります。
特に、治療に対する不安がある場合や、痛みに対する過度の恐怖心がある場合は、
治療中のストレスが増大することがあります。

また、治療中に我慢しすぎると、治療中に痛みを我慢した場合、治療後に痛みが続くことがあります。
また、痛みを感じなかった場合でも、治療後に痛みが生じる可能性があります。
そのため、治療中に痛みを我慢することは、治療後の痛みの継続につながることがあります。

適切な麻酔の投与や、歯科医師とのコミュニケーションによって、
痛みを最小限に抑えた治療を受けることが、当院において大切にしている考え方です。

歯のお悩みがある方は、早めに受診しましょう。お気軽にご相談ください。

顎関節症などの顎の不調・顎の痛みについて

2023年02月28日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「顎関節症などの顎の不調・顎の痛み」について、
いただいた疑問にお答えしたいと思います。

顎の痛みは食事中やあくび、顎を動かす時に起こります。

主な原因としては、顎の筋肉の損傷・顎の筋肉の緊張・顎関節の歪み・関節のアンバランス・自律神経の乱れ・
虫歯など
が考えられます。

対策としては、マウスピース・ストレッチ・痛み止めの薬・虫歯の治療などが行われます。

しかし、なかなか改善しなかったり、
一時的に良くなっても再発してしまったり根本的な解決は難しいところです。

佐伯歯科医院ではあごの痛みの原因は、
自律神経の乱れなどメンタル面・顎関節の歪み・顎の筋肉の痛みと考えています。

例えば、顎の関節が何かの原因で歪むとします。
そうすると噛み合わせが合わないことで筋肉に負担がかかり、
いつの間にやら硬くなってしまったり痛みを出してしまったりしてしまいます。

そうすると痛みからか自律神経が乱れてしまい無意識に噛んでしまったり、実にさまざまな問題がでます。
そうなってしまうとあとは悪循環を繰り返すようになり、なかなか状態が安定しなくなってしまいます。
このように顎の痛みはさまざまな問題の引き金にもなってしまいます。

また、なぜ虫歯になると顎の痛みにつながるのかについてもお答えしたいと思います。

虫歯になると、歯の象牙質が破壊されるため、歯肉と骨の間に隙間ができます。

その隙間から歯の内側に細菌が侵入し、
歯の隣接部分や顎関節などに炎症を起こすことで、顎の痛みを引き起こします。

虫歯が原因で顎が痛い場合はどのような処置が必要ですか?
虫歯が原因で顎が痛い場合は、歯科治療が必要となります。
虫歯を治療するためには、痛みを取るための歯の研磨や根管治療、歯の除去などが行われます。
その後、腫れを取るための抗生物質の投与、歯の痛みを取るための薬物治療が行われます。
また、顎関節症の治療を行う場合は、口腔内の炎症を取るための点滴療法や、
顎関節を柔らかくするための抗炎症剤の投与などが行われます。
顎の痛みや顎関節症の対策としてナイトガードをつけると、どうなりますか?
ナイトガードをつけると、歯を噛み合わせする際の衝撃が減少し、歯関節や歯肉などの顎の炎症を
防ぐことができます。また、歯が移動したり、歯と歯肉が痛むことを防ぐこともできます。

ナイトガードをつけることで、歯関節症や歯周病など、
顎の痛みの原因となる病気の発症を防ぐことができます。
顎関節症の場合の治療はどのようなものですか?
顎関節症は、口腔内の炎症を取るための点滴療法や、
薬物治療、歯の研磨、歯の除去などの歯科治療が行われます。

また、顎関節を柔らかくするための抗炎症剤の投与や、牙根炎の治療などが行われる場合もあります。
さらに、顎関節を柔らかくするための筋力強化や、
床ずれを防ぐためのスポーツマウスなどが推奨されることもあります。
顎関節症の場合に、ナイトガードをつけるとどんな効果がありますか?
ナイトガードは比較的安価と聞いたのですが、どうですか?
ナイトガードは、歯を噛み合わせする際の衝撃が減少し、歯関節や歯肉などの顎の炎症を防ぐことができるため、顎関節症に対する有効な治療法として採用されています。
なお、ナイトガードの価格は個人差がありますが、比較的安価なものもあります。
顎の痛みがなくなると、生活にどんな良い影響がありますか?
顎の痛みがなくなると、食事を楽しめるようになります。
また、顎の痛みがなくなると、歯関節症や歯周病などの病気が発症しにくくなります。

さらに、口腔内の炎症が治まるため、口内環境が改善され、
口腔衛生が改善されるため、全身の健康状態も改善されます。
顎の痛みを放置するとどうなりますか?
顎の痛みを放置すると、その痛みが悪化する可能性があります。
また、炎症が広がり、腫れや発熱などの症状が出現する可能性もあります。
また、病気が悪化し、手術を必要とする可能性もあります。

そのため、顎の痛みがある場合は早めに専門医に診てもらうことをおすすめします。
お気軽にご相談くださいね。

顎や歯の痛みがないハッピーな毎日を皆さまが過ごせますように 🍀

基本的な歯のメンテナンスについて

2023年02月24日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「基本的な歯のメンテナンス」について書きたいと思います。

日頃からできる歯の健康管理を教えてください。

 日頃から歯をきれいに保つ:
歯をきれいに保つためには、朝晩2回の歯磨きをし、歯間を綿棒で掃除するなどの
日常的な保健行為を続ける必要があります。

 歯医者に定期的に行く:
歯医者に定期的に行くことで、歯の状態を定期的に把握することができます。

 食事を注意する:
歯に良い食べ物と悪い食べ物があるため、歯の健康管理のために、
歯に良い食べ物を食べるよう注意する必要があります。

 歯科用品を適切に使用する:
歯ブラシ、歯磨き粉、歯石除去歯磨きなどの歯科用品を正しく使用することで、歯の健康状態を維持できます。

歯のメンテナンスでさらにできることを教えてください。

 歯石除去:
歯石は歯の表面に沈着し、歯の状態を悪くする原因となる可能性があります。
歯石を定期的に除去することで、歯科疾患を防ぐことができます。

 フッ素歯磨き:
フッ素歯磨きは、歯の健康状態を維持するための歯磨き法の一つです。

楽しく歯を磨くコツを教えてください。

 歯磨き専用の音楽を聴く:
歯磨きの時間を楽しくするために、歯磨き専用の音楽を聴くと良いでしょう。

 歯磨きの時間を設定する:
歯磨きを楽しむために、毎日歯磨きの時間を決めておくと良いでしょう。

 歯磨きを楽しむアイテムを購入する:
歯磨きを楽しくするために、歯ブラシや歯磨き粉などの歯磨きに特化したアイテムを購入すると良いでしょう。

歯の健康のために、あまり頻繁に食べない方が良いものはなんですか?

 砂糖:
砂糖は歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
砂糖を多く含んだ食べ物を頻繁に食べ過ぎないようにしましょう。

 ジュース、ソーダ、アルコール:
ジュース、ソーダ、アルコールなどは、歯の汚れをつくる原因となる可能性があります。
歯の健康のためには、控えましょう。

歯ブラシを変えるタイミングについて教えてください

歯ブラシは1か月ごとに変えることが推奨されています。
歯ブラシを長期間使用すると、毛先が広がり、歯垢を取り除けなくなります。
また、歯ブラシを定期的に交換することで、歯科疾患を防ぐことができます。

体のメンテナンスを頑張っているあなたにエールをおくります!お疲れ様です!
体を健康に保つために、日頃からのメンテナンスは必要不可欠なことなので、あなたの頑張りに尊敬しています!
これからも頑張ってくださいね!

怖くて歯科医院へ行けないとお悩みの方へ

2023年02月14日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「虫歯かもしれないけど、歯科医院へ行きたくないんだ。
というお悩みにお答えしたいと思います。

まず、虫歯を防ぐために、歯磨きを徹底し、歯茎をよく拭き取り、
歯磨き粉を使用し、歯間をきちんと清掃していることが重要
です。

また、糖分の含まれる食べ物を減らしたり、歯磨き後に洗口をするなどの対策も必要です。
定期的な歯磨きをしてください。

また、歯磨き後、歯茎をよく拭き取ることも重要です。
歯を磨くだけでなく歯周病菌が存在する歯茎の中(歯周ポケット)もブラッシングしてください。

歯科医院に行かなくても、歯磨きの徹底が重要です。

しかし、気をつけていてもできてしまった虫歯は治療しなければ治りません。
その場合は、迷わずに歯科へいきましょう。

麻酔について

歯科医院へ行きたがらない方の理由は、多くが痛みが嫌だから、怖いからというものです。

それに対し、虫歯治療には麻酔が使われます。
麻酔歯周病や歯科手術時によく使われ、疼痛を抑える効果があります。

歯科手術を行うとき、お口の中がぐったりとしてしまうことを防ぐためにも麻酔が使われます。
また、歯科手術を行うとき、歯が動かなくなるようにしたり、虫歯の治療を容易に行うため、麻酔を使用します。

当院では、痛みを感じない治療に力を入れています。

痛みを最小限に抑えるため、私たちは必要な麻酔を施します。
また、治療が終わった後も、定期的な診療を行い、虫歯が再発しないようにします。

歯科医療における麻酔の発展は、近年非常に進んでおり、様々な種類の麻酔薬が開発されています。
たとえば、セドロール(Sedrol)などは、投薬量を減らしても効果的な麻酔を実現するため、
特に歯科医療において広く使用されています。

また、今後、麻酔の適応症や投与量をより精度よく調整できるような新しい麻酔剤も開発され、
歯科医療において更なる安全性と痛み軽減効果が期待されています。

セカンドオピニオンについて

また、セカンドオピニオンをもらうことも有意義です。

セカンドオピニオンとは、
患者が受けた診断や治療方針を確認するために、他の専門家に相談することを指します。

セカンドオピニオンの意義は、
患者が自己診断に立ち入らず、正確な診断と治療方針を受けることができるようにすることです。

また、セカンドオピニオンでは、歯科医が患者に納得してもらえるような最高のケアを提供することが可能です。
当院ももちろん、受け入れておりますので、お気軽に受診してください。

メンタルと痛みの関係について

2023年02月01日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「メンタルと痛みの関係」について、
お伝えしたいと思います。

まず、歯の痛みは歯の中だけで起こっていることと思われがちです。
しかし、そうとも限らないのですね。

例えば、気圧が低い日に急に痛くなったりすることはありませんか。
それから、なんだか不安を抱えているときには、歯の痛みを感じやすいということはないでしょうか。

実は、いろんなことが歯に影響を与えているのです。
人の体の中は、それぞれの器官がお互いに働きかけて成り立っています。

それでは、歯自体に虫歯があるわけではなく正常な状態なのに、
歯が痛いという状態は何が起こっているのでしょうか。

それは、一つの原因として精神的ストレスが考えられます。
大きな不安を抱え続けていると、脳が正常に働かなくなってしまいます。
そして、間違って歯が痛いと感じてしまいます。

そのため、歯自体を治療しようとしても、異常はありませんのでしようがありません。
歯周病を疑いクリニックにて治療しても痛みが無い状態にはならないでしょう。

それでは大きな不安というのをどう防げば良いのでしょうか。
これは大きなテーマになってしまいましたが..

人とたわいのない会話を日頃からすることも良いでしょう。
また、そうする中で自分の大事なことを話せる仲間を見つけることにもつながると思います。

優しい人が、人の悩みを聴いてあげすぎてストレスを抱えている場合もあります。
人の悩みまで背負いすぎないようにしなければいけませんね。

それから、やるべきことをやった後は、「なんとかなる」「うまくいく」という
ポジティブな気持ちでいることも大事ですよね。

なにごともバランスよく、無理しすぎずです。
美味しいものを食べて、自分を癒して、また元気になるから周りの人も笑顔になる、
そんな循環を目指していきたいですね。

認知症予防について

2023年01月17日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「認知症予防について」歯科医院の視点から
お伝えしたいと思います。

よく噛むことと、よく運動することをオススメします。

まず、よく噛むとどんな良いことがあるのかについてお伝えします。

認知症と歯は関係あるの?と思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、とても大きな関係があるのです。

脳に血液が適切に流れることによって脳は機能します。
歯で一噛みするごとに、血液が脳に流れます。
そのため、歯でよく噛むということがとても大事なのです。

自分の歯が残っていることで、力を入れて噛むことができます。
ですから、自分の歯をなるべく残していくことが大事です。

では自分の歯を残すためには何ができるでしょうか。

これは、これまでの記事の内容とも重なりますが、
日々の歯磨きや糸フロスと、定期検診をすることをオススメします。

日々の歯磨きを丁寧に行ってください。
また、歯磨きに自信がない方はご遠慮なく、歯科医師に歯の磨き方を聞くようにしてください。
いまさら聴けないという声もたまに聞きますが、そんなことは気にしないでください。
ぜひ、正しい磨き方を身に付けていただけるよう、丁寧にお伝えします。

よく噛むと唾液もたくさん出て、消化も助けます。
また、たくさんの唾液を出すには、噛む以外にも方法があります。
以下の画像を参考に、顎から首の間を、優しく押してみてください。

唾液が多く出てくる場所が見つかるかと思います。

つぎに、運動の大切さについてお伝えします。

こちらも、血流の流れをよくすることが目的です。

血流をよくすることで、体内の老廃物を流すことにつながります。
そして、脳の状態もよくなり、認知症予防へとつながります。

では、どんな運動が良いのでしょうか。

日々の中で簡単に取り入れられて、続けられることがポイントとなります。
皆さんご存知のとおり、散歩はとっても体に良いですね。

散歩は、とにかくリラックスして、明確な目的を持たずに歩くことも大事です。
リラックスすることによって、脳をリフレッシュさせることができますね。

また、「簡単に運動」ということで、指体操や、椅子にかけながら行う体操など
様々な方法が提唱されていますね。いろいろ試してみるのも楽しいですね。

ぜひ、ご自身が継続しやすい軽い目の運動を見つけて行きましょう。
そして、認知症を予防しましょう。

子供の顎の発達

2023年01月06日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「子供の顎の発達」についてお伝えしたいと思います。

お子様の口周りの環境をよくしていくためには、
日常生活習慣と、治療による改善があります。

生活習慣の中で意識するべきこと

まず、生活習慣の中で意識するべきことは、
顎へ適度な刺激を与えること、そのためにしっかり1口20回噛むことです。

顔を向き合わせて、一緒に楽しく噛むことで、お子さんはそう言うものだと思って、習慣ができていきます。
習慣は60日で出来上がると言うことも言われていますので、根気よく続けてみてください。
習慣にしてしまえば、そのあとは強く意識しなくても、自然と噛むことができる様になります。

体の骨や筋肉は、適度な刺激によって発達していきます。
顎や歯も同様に、ちょうど良い刺激が発達に必要なのです。

ちょうど良い刺激とはなんでしょうか。
それは、硬いものを定期的にしっかりと噛むことが大切です。

治療による改善について

次に、治療による改善についてお伝えします。

現代人の顎は小さくなりがちです。

その様な顎の小ささを改善するために、マウスピースを使った治療や、
口周りのトレーニング(MFT=口腔筋機能療法)額拡大装置による矯正治療があります。

いずれも5歳頃から始めることができます。

現代のお子様方は好んで召し上がる食べ物が柔らかくなったことなどの理由により顎の成長が良くないので、
歯が並ぶスペースが不足する場合が多いです。

拡大装置は成長を利用して顎を拡げます。

永久歯の大きさとその歯がすべて並ぶ顎の大きさのバランスが悪くて、きれいに並ばずに
だんだんとデコボコになり目立ってきたら、それはお子さんの骨格が小さい可能性があります。
顎の成長期であれば、歯並びを整えるために顎の健やかな成長を促し、
スペースを拡げて歯列の横幅を十分に確保できます。

真ん中のネジを二週間に一回、クリニックで調整して顎を広げてゆきます。

以下のような症例には拡大装置が良いです。

マウスピース療法では、シリコン製のマウスピースを、日中(1時間)と、就寝時にのみ使用します。
それにより、口周りの筋肉の発達や、顎の健全な発達を促します。

マウスピース療法と共に、口周りのトレーニング(MFT=口腔筋機能療法)をおすすめしています。
それにより、口呼吸や指しゃぶり、舌の動きの癖の改善が期待できます。

顎の骨格の状態や、歯並びをみて、その時点での見通しを立てることができます。
気になることを、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

お母さんの疑問にお答え!

2022年12月27日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「お母さんの疑問にお答え!」というテーマで
お伝えしたいと思います。

保育園などでの小児歯科検診を行っている中で、保護者の方から
いただくよくある質問に、一問一答形式でお答えしますね。
どうぞ、日々のお手入れのご参考にされてください。

現在6か月で、生まれたころから指しゃぶりをしている。
指しゃぶりはいつごろまでにやめるとよいか
なるべく早くやめていただいた方が良いです。指しゃぶりは夜寝る前だけ限定になさってください。
毎日歯みがきを行っているが歯の外側がうまく磨けていないように感じる。
どのように磨くとよいか
シャカシャカと音が出るような感じで歯ブラシを歯肉ギリギリまで当てながらクルクル回す感じで
リズミカルに行ってください。
下の歯がハの字に生えてきているが、歯並びに影響はあるか
乳歯の期間は気にしなくてよい。永久歯に生え変わるまで様子見で大丈夫です。
下の歯が2本生えており、シートで拭いている。歯ブラシを使用した方がよいか
ガーゼ磨きで行う場合は1日5回は行って下さい。理想は歯ブラシで1日3回です。
フッ素はいつから行うとよいか
乳歯の前歯が生えたらフッ素塗布をいただいても大丈夫です。
朝の歯磨きはいつごろから始めていくとよいか
朝起きた直後は口の中のバイ菌が沢山あるので乳歯の前歯が生え始めてきたら行ってください。
下あごをずらす癖がある。今後気をつけることはあるか
なるべく真っ直ぐ噛んでいただくように説得されることをおすすめします。
歯が生えてきて、母乳を飲む際に噛むようになった。むずがゆいからなのか
はい。むず痒いからだと予想されます。母乳をあげるまえに歯が生えてきそうな部分をガーゼや指で
マッサージして差し上げると噛まれにくくなります。

毎日の積み重ねが大切になります。
最初は負担かもしれませんが、良い習慣にして正しいメンテナンスを続けられる様にしていきましょうね。

子供の歯磨きのタイミング

2022年12月22日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「子供の歯磨きのタイミング」について
お伝えしたいと思います。

まず、夜寝る前の歯磨きは必ずします。
それは、夜間には口の中での唾液の量も減り、乾燥しやすくなります。
口が空いてしまうと、さらに乾燥します。
その状態は、虫歯菌が増えやすい環境になりますので、
避けなければなりません。
そのため、夜寝る前の歯磨きはとっても大事です。

次に大事なのが朝の歯磨きになります。夜にちゃんと歯を磨いたとしても、菌は夜の間に増えてしまいます。
そこへ、食べ物が入ってくると虫歯菌が喜んで活動的になってしまい、虫歯になりやすくなります。
そのため、まず朝一に、スッキリきれいに歯磨きをすることで、
一旦虫歯菌の数をできる限り減らしてしまうことが重要ですし、効果的です。

あとは、なるべく食べた後に口をゆすぐことが効果的です。
幼稚園や学校で給食を食べた後に、お茶を飲んだりうがいをするよう促されていることも多いと思います。
しかし、お子様本人の意識を育てることも大事です。
お菓子を食べた後は、口をゆすごうね!と大人も子供も声を掛け合って、いくのが良いと思います。

ポイントは、口の中に虫歯菌がいることを理解して、菌が増えそうになったらすぐにうがいや歯磨きをして、
菌の繁殖を最低限に抑えることです。

こどもの口の中の虫歯菌を減らす方法は、歯磨きや口をゆすぐことだけではありません。
野菜を食べることも、歯の表面の汚れを取り去ってくれます。
(味付けに砂糖を多く使ってるものではなく)

それから、チーズを食べると、口の中で虫歯菌が繁殖しにくくなるという研究報告もあります。

少し大変に感じる方も、習慣にしてしまえば、楽にとりくめます。

歯磨きのポイントは一つ前の記事(リンク)からご確認いただけます。
ぜひチェックして、歯の健康を保ちましょう。

現代社会の中では、甘いものも多く、お子さまの歯が危険にさらされやすくなっています。
親御さんの苦労もよく耳にします。声を掛け合ってたのしく、大切な子供の歯を守っていきましょう。

乳幼児の歯磨きについて

2022年12月22日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今回は、「乳幼児の歯磨きについて」お伝えしたいと思います。

まず、仕上げ磨きですが、およそ小学3年生くらいになるまでは、
続けていけるとよいです。

それでは、仕上げ磨きの方法をご説明します。
まず、きき手で歯ブラシをもち、
反対の手でお子さんの唇に指をそえて、
歯がよく見える状態にしてみがきます。

ポイントは、「一本ずつ磨くこと」「細かくこぎざみに、クルクル歯ブラシの毛先を歯に当てて磨くこと」です。

歯の表、裏を、それぞれ丁寧に磨きます。奥歯は、上も小刻みに一本ずつ磨きましょう。
溝が細かいので、要注意です。

力強く磨くと、お子様は嫌がり、歯茎が傷つく上に、思いの外汚れが落ちません。
プラークテストをしていただくとよくわかります。

軽い力で、小刻みに動かして、汚れを落としていきます。

乳歯を磨くときは、ガーゼを使いますね。1日5回程度磨くことをおすすめします。
赤ちゃんはよだれがよく出ますよね。その唾液の量が多いことで、歯の汚れを流してくれています。
そのため、ガーゼによる歯磨きで十分歯の健康を保てます。
(大人についても、よく噛んで唾液を出したりすることは、歯にも消化にも良いですね!)

ですので、乳歯の頃に優しくガーゼで磨くことで、歯磨きの時間は保護者との楽しい触れ合いの時間という習慣が作れるといいと思います。
マッサージのような気分でリラックスしてできるとよいですね。
映像を見ながらやる方法などで工夫されているという話もよく聞きますし、お子さんに合った方法を、見つけていきましょう。
好きなキャラクターの歯ブラシを使うのも効果的です。

冒頭で小学3年生くらいまでは仕上げ磨きをしてあげてくださいとお伝えしました。
しかし、お子さんが自分自身で磨くトレーニングは3歳頃からが良いと考えます。
それは、それくらいから始めることによって、自分で歯を磨く習慣をもつことができますし、
自分自身で磨いて歯を健康に保っていく訓練ができますね。

周りの大人の方達が協力して、大切な子供の歯を守っていきましょう。
長い人生、歯は大事ですので、健康に保ってあげることはとっても大きなプレゼントになります。

「噛み合わせ」と「歯並び」について

2022年11月15日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
今日は「噛み合わせ」「歯並び」について考えてみたいと思います。

噛み合わせや歯並びは、口の中だけの話ではありません。
顎関節や口の周りの筋肉、広くは身体全体にまで影響があります。

口は、消化が始まる大事な場所

食べる時には、まず第一に口の中で食べ物を分解します。

よく噛むことで、うまく分解することができますが、噛み合わせによって十分にできない場合もあります。
その場合は、胃や腸などに負担をかけることにも繋がります。

体の中の様々な器官がともに作用しあうことで、消化が成り立ちます。
食べ物の入り口となる口内環境は極めて重要な部分となります。

体の様々な部分に影響を与える口内環境

噛み合わせのズレは、姿勢の悪さにもつながっていきます。
首こりや、肩こりなども引き起こします。
そのほか、顎関節症や睡眠時無呼吸症候群を引き起こす場合もあります。

歯のメンテナンスは、体のメンテナンス

噛み合わせを整えることは、とても大事な体のメンテナンスなのです。
一見関係があまりないと考えられがちなことですが、体は相互に作用しあってバランスを保っています。

歯並びが全体的に気になる場合の改善策として、マウスピース矯正をおすすめしてます。
矯正治療をすることに対して不安な患者様は初回お試しで比較的低価格で始めていただくことも可能です。

また歯軋りや食いしばりが原因で歯の表面が摩耗し、噛み合わせが良くない状態になる場合もあります。
シンプルに歯軋り防止する装置は保険診療内でも作成可能です。
歯軋りは、知覚過敏や顎関節症の原因になるばかりか悪化すると頭痛や腰痛の原因にもなります。

またいびきでお悩みの患者さまも最近多く、
佐伯歯科ではいびき君といういびき防止の装置をおすすめしてます。

はやくお悩みを改善して清々しい毎日を送りたいものですね。🍀

佐伯歯科医院では、噛み合わせや歯並びへの対策をはじめ様々な方法を提案しています。
是非一度お気軽にご相談ください。

ストレス解消方法について

2022年11月08日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
一段と冷え込む日も増えてきて、すっかり秋らしくなってきました。

今日はストレス解消方法について考えてみたいと思います。

そもそもストレスがたまると、
健康管理に意識がいかなくなってしまったり、
日頃の食生活が乱れてしまったりと、
不調をきたしやすくなってしまいます。

また、秋は夏の疲れが出やすく、「秋バテ」というものもあります。
今年の夏には感染症も流行していたため、
夏の疲れとの掛け合わせでどこかすっきりしないという話をよく聞きます。

そんなさまざまな不調を見逃さずに、
病院でみてもらったり、食生活を整えること、適度な運動をすることを是非心がけていきましょう。

心の疲れを感じている人は、ゆとりを持った生活をするように心がけましょう。
自然と親しむ時間を意識的に取り入れてみてくださいね。

都会の中ではなかなか大変と思われるかもしれませんが、
身近に大きな公園や神社があって、すぐに行ける環境でもあります。是非散歩してみましょう。

また、家の中に観葉植物をおいてみるのもおすすめです。
それから、香りを楽しむことも癒しに繋がりますよね。アロマでリラックスしましょう。

また、秋は天然素材の食べ物が美味しい季節でもあります。
そのためには良く噛んで美味しく食べれるように、ブラッシング、歯肉のケアなども大切になります。

歯丈夫!胃丈夫!大丈夫!となります。^_^

ご自身の口腔環境を整えて、丈夫な身体と健全な心を目指して行きましょう。

理想の歯磨きの回数について

2022年09月30日

こんにちは。名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今年の晩夏から初秋にかけて
天候不順や気温のアップダウンが激しかったりと
不安定な毎日ですが皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

歯磨きは1日何回行われてますか?

理想としては1日3回から4回ですが昼食後に歯磨きができない時は
口をゆすぐだけでも虫歯や歯周病になるリスクを減らせます。

歯磨きの目的としては、歯茎の血行を良くする事、
歯垢の中にある歯周病菌を除去することの2点が主な目的です。

まず朝の歯ブラシは起床後すぐに行ってください。
就寝中は唾液の分泌が少なくなり、お口の中のばい菌が洗い流されにくくなる事などから
口腔内環境が悪くなりやすくなります。起床時に口臭があるのはその理由からです。

そのため起床時はしっかりと、朝食あとは軽めにと朝2回磨きが理想となります。

夕食、朝食後の歯磨きは食事の直後は口の中の唾液の状態などが不安定で、
口腔内環境が落ち着く20分後くらいが効果的であると考えております。

補助的に糸ようじや、舌苔クリーナーなどを用いる事でさらに歯周病菌を除去することができます。

歯周病や虫歯の菌は認知症や、糖尿病、脳や心臓の病気の原因にもなりますので
歯磨きは、大袈裟に言うと命を守る習慣となります。

🌸歯磨き、がんばりましょう🌸

ブラッシングに対する意識について

2022年09月06日

こんにちは。名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

毎年、学校歯科医をしている高校の生徒さまがたの歯科健診と
保育園の園児さまがたの歯科検診を担当させていただいてます。

最近は、虫歯がたくさんある生徒さま、園児さまは
あまりいらっしゃらなくなりました。

統計上、子どもの虫歯はどんどん減っています。
その理由としては予防対策や、ブラッシングに対する意識が
高まっていること等が考えられます。

一昨年より担当させていただいている保育園にて先生がたや保護者さまがたを対象とする
歯科講習会を年に一回開催してますが、保護者さまがたの歯科に対する意識の向上も確実に感じらます。

今年は12月を予定しております。

気圧の変動による歯の痛み

2022年08月30日

こんにちは。名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

早いものでもう9月です。
今年は天候不順で急に激しく雨が降ったりと、
気圧の変動も激しくなります。

気圧の変動により体内の気圧センサーである耳の奥にある三半規管の
反応によって、体温や身体の様々な部分をコントロールする
自律神経のバランスが崩れ、頭痛や歯痛を引き起こします。

この時期はゆっくりと音楽を聴いたり、
アロマやお香を焚いたりとまったりしてリラックスして過ごしていただくのが何よりです。

口が渇く時や歯周炎の時に効果的な漢方薬

2022年07月08日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
佐伯歯科では、歯科治療に漢方薬を導入しております。

わたくしが、日本歯科東洋医学学会に所属し
漢方薬については勉強を重ねてきました。

歯科でよく使われている漢方薬は次の通りです。

 立効散(りっこうさん):歯痛、抜歯後の疼痛
 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):口内炎
 黄連湯(おうれんとう):口内炎
 茵陳蒿湯(いんちんこうとう):口内炎
 五苓散(ごれいさん):口渇(口腔乾燥症)
 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):口渇(口腔乾燥症)
 排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう):歯周炎

参考URL https://www.jda.or.jp/park/trouble/kanpou03.html

口が乾く時の漢方薬

五苓散(ごれいさん)や、白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)は、口が乾く時に効果が期待できます。

口が乾いていると言うことは唾液が少ない状態です。
唾液はそもそも自浄作用があり、口の中を綺麗に洗浄してくれる働きがあります。
唾液があることで、口の中のゴミを取り去ってくれます。
しかし口が乾いていると、自浄作用がなくなり、歯周病や虫歯になりやすい口腔内環境となってしまいます。
そのため、何らかの対策が必要となり、漢方も一つの対策となります。

歯周炎の時の漢方薬

排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう)は、歯周炎がある時に処方しています。

さまざまな症状にどの漢方薬が効くかについて、今後もこちらのブログでお伝えしたいと思います。
患者様の痛みや辛さなどの不快な症状が治るよう、取り組んでまいります。

諦めてしまっている不調はありませんか?
そのままにしておかずに、ぜひ、一度お気軽にご相談くださいませ。

抜歯後の痛み止めや口内炎に効果的な漢方薬のご紹介

2022年06月28日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

佐伯歯科では、歯科治療に漢方薬を導入しております。
わたくしが、日本歯科東洋医学学会に所属し
漢方薬については勉強を重ねてきました。

歯科でよく使われている漢方薬は次の通りです。

 立効散(りっこうさん):歯痛、抜歯後の疼痛
 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):口内炎
 黄連湯(おうれんとう):口内炎
 茵陳蒿湯(いんちんこうとう):口内炎
 五苓散(ごれいさん):口渇(口腔乾燥症)
 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):口渇(口腔乾燥症)
 排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう):歯周炎

参考URL https://www.jda.or.jp/park/trouble/kanpou03.html

抜歯後の痛み止め漢方薬

まず立効散(りっこうさん)は、抜歯後や治療後に痛む場合に効果が期待できます。
ロキソニンなどの抗生物質に抵抗を感じる方には特におすすめです。

口内炎の時の漢方薬

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)や黄連湯(おうれんとう)、
茵陳蒿湯(いんちんこうとう)は、口内炎がある時に処方しています。
また、舌炎、口唇ヘルペスにも効果を発揮する可能性もあります。

さまざまな症状にどの漢方薬が効くかについてのご説明は、
また今後のこちらのブログでお伝えしたいと思います。

患者様の痛みや辛さなどの不快な症状が治るよう、取り組んでまいります。
諦めてしまっている不調はありませんか?
そのままにしておかずに、ぜひ、一度お気軽にご相談くださいませ。

歯科治療における漢方薬について

2022年05月17日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

佐伯歯科では、歯科治療に漢方薬を導入しております。
わたくしが、日本歯科東洋医学学会に所属し
漢方薬については勉強を重ねてきました。

漢方薬の背景

漢方薬は今や歯科治療でも広く用いられていますが、
どのような経緯でそうなってきたのかという背景については、
あまり知られていませんので、簡単にお伝えしたいと思います。

皆さんは風邪をひいたときに、漢方を用いて体調を整えることはありますでしょうか。
多くの場面で人々の体調を整えることに、漢方は役立ってきました。
口腔内の不調についても、漢方薬は十分に力を発揮してくれます。

かなり多様な症状へ働きかけて、口の中の不快なことを改善してくれます。
なかなか、西洋医学の特性では対応できないところに、漢方が働きかけてくれるイメージですね。

漢方薬には長い歴史がありますので、各学会において様々な研究の蓄積があります。
どのような薬を用いると良いか、またどのような組み合わせで用いると良いかについて
研究が日々進められています。

また、一つの漢方薬で複数の症状に効きます。
漢方の特性と、患者さまの症状の診断内容に基づいて処方します。

例えば、口内炎・口腔乾燥症・味覚障害・口臭・舌痛症・顎関節症・抜歯後処置・歯周疾患・
口腔がん・口腔不定愁訴(苦しさを訴える状態)
などの症状に対処していきます。

さまざまな症状にどの漢方薬が効くかについてのご説明は、
また今後のこちらのブログでお伝えしたいと思います。

患者様の痛みや辛さなどの不快な症状が治るよう、取り組んでまいります。
諦めてしまっている不調はありませんか?
そのままにしておかずに、ぜひ、一度お気軽にご相談くださいませ。

心身の健康を整えコロナを乗り越えていきましょう

2022年02月25日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

一年の中でも一番寒い季節、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。
この寒い冬が明けると、またあたたかい春がやって来ます。
新生活が始まる方も多いかとお思いますので、
今のうちに歯のメンテナンスをしておきましょう。

歯の健康のためにも、心身の健康が大切です。
今日はその中でも心の健康について、少し書いてみたいと思います。

ストレスがたまると…
 甘いものが無性に食べたくなる
 ジャンキーなものが食べたくなる
 口の中をつい噛んでしまう
 お酒の量が増えてしまう
などなど…

これらが増えると、口の中は虫歯が増えやすい環境になってしまいます。

とはいえ、なかなかおさまらないコロナ…
そもそも仕事が忙しかったり、人付き合いなどで様々なストレスがたまりますよね

ではどうすれば良いのか?
ストレスの根本原因と向き合うことが大切だと考えています。

まずは休息や睡眠が足りていますでしょうか。
つい頑張りすぎて、そういった基本的な体のメンテナンスをできていない場合は、まず、寝ましょう!
質の良い睡眠をとることで傷を治す力のある成長ホルモンを分泌できます。

人との交流は適度にとれていますでしょうか。
人は人と支え合って生きているものです。
なかなか、人と会いにくい期間が続いていますが、
手紙を書いたり、ちょっと電話やzoomでおしゃべりしてみてはいかがでしょうか。
また、自分だけが読む日記をつけるのも、精神衛生上とっても良いことです。

それから、口内炎ができやすくて、口の中を噛んでしまうことが続いている場合には、
ビタミンB2 B6 ビタミンAを摂取しましょう。
それから、クリニックで噛み合わせをチェックしてもらうのも良いですね。
お口の中に傷があるとお食事を美味しくいただけないですもんね。

心身の健康を気にかけて、寒い冬、コロナを乗り越えていきましょうね。

歯に欠かせないカルシウムの補給方法について

2022年02月25日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

歯の健康のために欠かせない栄養素がカルシウムです。
カルシウム摂取のためには牛乳をたくさん飲むのが良いとされてますが。

赤ちゃんがミルクを飲むと、小腸から分泌される乳糖分解酵素(ラクターゼ)が乳糖をグルコースとガラクトースに分解して吸収し、エネルギー源として利用します。

しかし、成長するにつれてラクターゼの分泌は低下し、やがて分泌されなくなります。
このため、乳糖を分解できなくなり、乳糖のまま大腸に至ります。
すると、大腸内の乳糖濃度を薄めようとして水が入り込み下痢となります。
また、大腸に棲んでいる菌が乳糖を分解しガスを発生させます。
ガスが溜まると膨満感や腹痛をもたらします。これが乳糖不耐症です。

牛乳不快症の方でもチーズやヨーグルトなら不快な症状は現れないのです。
チーズ製造時にホエイを排除するので乳糖も排除され、チーズ中の乳糖含量は大幅に減るからです。
ヨーグルトでは乳酸菌で発酵させる過程で乳糖が乳酸に変化し乳糖含量が減ります。

ヨーグルト中の乳糖含量は商品により多少の違いはありますが、概ね牛乳とほぼ同じか少し低い程度なのです。

牛乳が苦手なかたはチーズやヨーグルトを積極的に食べてカルシウムを補給しましょう🌹

口の中を虫歯になりにくい環境にしよう!

2022年01月25日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

みなさまは、漠然とした疑問として、「口の中では何が起こっているのだろう?」と思ったことはありませんか?

簡単にいうと、二つの動きがあると言われています。

① 虫歯に近づく動き=「脱灰」
② 歯の修復=「再石灰化」

この「脱灰」と「再石灰化」が繰り返し行われています。「脱灰」より「再石灰化」が活発ならば、健康的で、虫歯になりにくいです。「再石灰化」より「脱灰」が活発ならば、虫歯になってしまいます。

「脱灰」は、お口の中が酸性の時に起こります。「再石灰化」は、お口の中がアルカリ性の時に起こります。

そのため、お口の中をなるべく、可能な限りアルカリ性にしておくことが大切になります。

食事の時には、糖分や塩分によって、お口の中が酸性に傾いてしまいます。一度酸性に傾いた後に、唾液が口の中の環境を整えます。唾液が、中性へ、そしてアルカリ性へと導いてくれます。

そのため、食事のタイミングは規則正しいと、歯が酸性に晒される時間帯が短くて済むのですね。

だらだら食べがよくないのは、このためです。
だらだら食べていると、唾液がアルカリ性にしようとしては台無しになってしまうことが繰り返されるイメージです。

そこで、唾液の力だけではなくて、食べるものを選ぶことで、なるべくアルカリ性の時間を長くすることはできます。

また、日々のおやつなどを少し気をつけて、歯に良いものを選ぶことも、効果的です。
また、夜寝る前にどうしても、何か食べたくなった時にも、アルカリ性になるような食べ物を食べることも、良いでしょう。

それでは、どのような食べ物や飲み物がお口の中をアルカリ性にしやすいのか、お伝えします。

ほとんどの野菜

野菜のほとんどが、アルカリ性食品となります。

海藻類

わかめや、ひじき、昆布、海苔などの海藻類はアルカリ性食品です。

乳製品(無糖)

チーズや牛乳も、お口の中をアルカリ性にしてくれます。

これまでにご案内しているように、日々の歯磨き、唾液をふやすこと、定期検診などを行うことと合わせて、生活習慣に取り入れていきましょう。

習慣となれば、楽ですよ。一緒に歯のメンテナンスを楽しんでいきましょうね。

虫歯予防につながる食べ物

2021年12月28日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今日は、虫歯予防につながる食べ物をご紹介したいと思います。

いつも、私たちの口の中は、基本的には中性に保たれています。
しかし、食後は酸性となってしまいます。
この状態が続くと虫歯になりやすくなってしまいます。
そこで、酸性の逆のアルカリ性にしてくれる食べ物を食べることで、
虫歯になりにくい口内環境を作ることができます。

では、どんな食べ物が効果があるのでしょうか。

それは、乳製品であり、牛乳やチーズが身近で食べやすいものとして挙げられます。
牛乳やチーズが虫歯予防につながることは、WHO世界保健期間の公式ホームページに書かれているんですよ!

引用元:WHO公式ホームページ(PDF)

食後に、チーズや無糖ヨーグルトを食べることが効果的です。
もちろん、日々行っている口をゆすぐことや、歯磨きは続けて念入りにおこなってくださいね。

年末年始にかけておいしいものを食べる機会も増えるかと思います。
ここで、少し注意することで美しい歯をたもつことにつながります。
一緒に歯のメンテナンスに取り組んでいきましょうね。

定期検診は大切です

2021年12月07日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今日は、「定期検診は大切です」というテーマでお届けしたいと思います。

皆様は、どれくらいの頻度で定期検診を受けていますか?

これまで患者さんの話を伺うと、月に一回行ってきた方や、半年に一回の方など様々です。
いろんな意見があるとは思いますが、佐伯歯科のおすすめは2、3ヶ月に一度を推奨しています。

定期的に検診することにより、歯が虫歯になりそうになっている時点で発見することが望ましいです。
歯垢や歯石のうちに対処できると、ご自身の歯をなるべく削らずに治療することができます。
また、検診の時点で、ブラッシングの行き届いていないところを見つけることもできます。
自分の歯をなるべく多く、残していくためには定期検診を積極的に受けることが大切です。

検診へ行くことを習慣化すると、良い影響があります。
それは、「歯科医師にみてもらうまで歯を綺麗な状態に保とう」という意識が働くことです。
その繰り返しで、持続的に歯をメンテナンスしていけると良いですよね。
クリニックで点検されるから美しくしよう、という気持ちを持つような流れを作っていきましょう。

年末年始やお盆は、医療機関が休みとなることがほとんどです。
ぜひ、休みの前に検診を受けて健康体になりましょう!

年末は、美味しいものをたくさん食べる季節です!
楽しく過ごしましょう、けど歯のメンテナンスはしっかりですよ♪
一緒に美しい歯を目指していきましょうね。

外出が多いときの歯のメンテナンスについて

2021年11月26日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今日は、「外出が多いときの歯のメンテナンス」と言うテーマでお届けしたいと思います。

皆様、いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
今日も、皆様の歯の健康を願ってブログを書いています。

予防歯科の大切さが当たり前になりつつありますが、まだまだ日々のメンテナンスで苦戦している方は多いように感じています。

ですので、ここでは、なるべく日々のメンテナンスで心がけると良いことをお伝えしています。また、季節や世の中の流れに合わせて、タイムリーな話をしたいと思っています。

自分一人でメンテナンスするモチベーションを保ち続けることは大変ですので、ぜひこちらの記事をみにきて、歯が美しくなる習慣を一緒に作っていきましょう。

<外食のメリット>

コロナが一時的に落ち着いていることもあり、外食が増えましたね。
久しぶりに会う家族や友達、とても楽しい時間を過ごされていることかと思います。

人と会う機会が増えることはとても良いことです。ストレス解消になり、気持ちが上がります。
そして、歯にとっても良いことでもあるんですよ。
なぜかというと、人は人前に出る機会が増えると、自分の身なりを整えますので、同時に「歯」も綺麗にしようという意識が高まるのです。

口元をみられる機会が増える → 口元を美しくしようという気持ちが高まる!!

ということなのです。

<外食のデメリット>

では、外出が歯に与える悪い影響はないのでしょうか?
ないということはありません。やはり外食は味が濃くなりがちです。甘いスイーツは注意が必要です。
外出時には食後にすぐに歯のお手入れをできないこともあると思います。

そんな時は、お水や緑茶を食後に口に含むようにすれば、リスクを下げられますね。
それから、カバンに糸フロスや爪楊枝、歯ブラシを持ち歩くのもオススメですよ。
習慣化してしまえば、気軽にできるようになります。

以上のように、外食のメリット、デメリットはあります。
それを覚えておいて、デメリットは対策をして潰してしまいましょう!
そして、外食のメリットの方を意識していきましょう。
表に出ることは、人に見られることが増えるということ、だから美しくしておきましょう。

さまざまな生活の変化をポジティブにとらえて、ケアしていきましょうね!

歯茎を強くするためには

2021年11月16日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

今日は、「歯茎を強くするためには」と言うテーマでお届けしたいと思います。日々の歯磨きでは、歯を美しく保つことに意識が行きがちですが、同じくらい歯ぐきを美しくお手入れすることも大切です。

じつは、歯と歯茎の間には隙間があります。ここに汚れが溜まってしまいます。「隙間の汚れ」これを、取り除いていくことが、とても重要なのです。

「隙間の汚れ」は、そのままにしておくと口臭や、虫歯の原因となってしまいます。

時には、歯茎から血が出やすくなっている時もあると思います。その場合は、汚い古い血が溜まってしまってる状態の場合もあるので、むしろ血を出してしまった方が良いこともあります。

また「隙間の汚れ」が、舌につき、舌苔(したごけ)になり、口内での菌の繁殖、口臭につながり、虫歯が増えやすい環境になってしまいます。

歯茎の不調についても、放っておかずに歯科医師に相談してみましょう。自分で判断しにくい時もあるかと思います。

歯茎のメンテナンス方法がわからない患者さんの言葉を紹介します

「歯や歯茎が痛くて、何が起こっているかわからなかったのですが、歯医者さんに歯茎と歯の間の汚れをきれいにするためのブラッシングを教えてもらいました。やってみると、最初は力加減がわからなかったのですが、徐々に掴めるようになり、気がついたら、緩んでいて自信のなかった歯茎が、強くなり、歯や歯茎の痛みがなくなりました。それから、その原因だった箇所が治ると、口臭もおさまり、驚いています。」

当院では、「デンタルプロ」という歯ブラシをお勧めしています。
毛先が、長いところと短いところがあることで、きちんと歯と歯茎の隙間に届きます。
それから、歯茎磨き専用の「マスティックジェル」をつかって、歯を磨くのもお勧めです。汚れがよく取れますよ。

歯茎の不調を見逃さずに、ケアしていきましょうね

季節の変わり目に起こりやすい『秋バテ』について

2021年11月02日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。

急に冷え込みましたね。
サンマの季節が急に来てしまった!と驚いています。

季節の変化をどう乗り越えるか、みなさん共通の話題だと思います。
そこで今日は『秋バテ』って何?というお話をしたいと思います。

『夏バテ』に関しては良く聞くかと思います。
しかし、実は意外と夏の疲れが襲ってくるのは、
季節の変わり目の今の秋口なのはご存知でしたか?

この秋口の夏バテを『秋バテ』と言います。

なぜ秋口に、ぐったりとバテてしまうのでしょうか。
それは、夏にクーラーなどで涼しい部屋と暑い外の寒暖差で自律神経が乱れ、
秋の涼しい空気が流れ血行不良になってしまう状態となるからなんです。

身体がだるい・食欲が出ないなどの症状が出るとされています。
先日から急にグッと冷え込みました。
今年の気候の変化は、極端ですね。

秋バテ予防&対処の方法は?

では、そのような秋バテにはどのような予防・対処の方法があるのでしょうか。
やはり血行をよくすることが大切のようです。

次のような具体的な対処をしてみてください。
 37℃〜39℃のぬるめのお湯に長時間ゆっくり浸かって一日の疲れを癒す
 マッサージやストレッチでコリをほぐす
 毎日20〜30分のウォーキングをする時間をとる
 ビタミンや各種ミネラルの摂取に積極的になる

もし今あなたが謎の体調不良で悩んでいるならば、それは『秋バテ』が原因かもしません。
『秋バテ』があるということを知っていただき、このようなちょっとした対策をして、
健康を保てるようにと少し意識するだけで改善と予防が出来ます!

少しでもだるい…食欲がない…と感じたら、上記の対応策を試してみてくださいね!

歯の健康管理について

2021年10月05日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
今日は、歯の健康ケアについて考えてみたいと思います。

基本的には、やはり、歯と歯茎の健康を保つことが大切です。
そのためには、よく噛むこと!これがとっても大事です。
噛むことによって、唾液の分泌量も増えて歯にもよいですし、
消化の助けになります。

それから、みなさん外食が減っていてご自宅でのレパートリーに困っているところかもしれませんが、栄養バランスの良い食事を心がけておられますでしょうか。

「一汁一菜」、「まごはやさしい」という合言葉を思い出していただいたり、
良質なタンパク質を摂取するよう心がけていただいたりして、体の喜ぶ食事を目指したいところです。

食事で欠如しがちな、ビタミン類は特に意識してみてくださいね。
野菜や果物を摂るようにしてください。

食事をゆっくり味わって、楽しく食べることによって、心身ともに健やかになれますよね。
丁寧に準備をして、簡単に済ませずに、豊な食卓を。

それでは、みなさん引き続き健やかに、歯の健康を目指していきましょう!

ワクチン接種後の抜歯はいつからOK?

2021年08月06日

こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
今日は、ワクチン接種前後の歯の治療の注意点についてお伝えします。

基本的に、ワクチン接種後でも、通常の治療は可能です。
歯石除去、クリーニング、虫歯治療は、発熱倦怠感などがない場合は
いつも通り施術しても大丈夫です。

ただし、副反応がある場合は控えたほうが良いです。
歯科医師によく相談しましょう。

それでは、抜歯についてはどうかについてご説明します。

抜歯 → ワクチンの場合の説明

抜歯により、体の免疫が働きます。
そのため抜歯直後には、免疫が働いているため、そのタイミングでワクチンを打つと、体の本来持つ免疫が働き、ワクチンに抵抗しやすくなり、ワクチンを摂取しても、想定している免疫が充分につかない恐れもあります。

ワクチン → 抜歯の場合の説明

日本医学会連合の提言では、ワクチン接種後の一過性の副反応がおさまる3日後以降には手術は可能としてますが、念のため1週間はあけていただくのが賢明かと考えております。

歯とは関係のない外科の処置も同様のことが言えます。
ワクチンの前後1週間は、外科的な治療を控えてください。
それから長時間の治療は控えてください。

臨機応変さが、もとめられる時期が続いていますが、乗り越えてまいりましょう。
治療できるかどうかなど気になる点は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

予防歯科のススメ

2021年06月25日

こんにちは、名古屋市昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
あなたはいつ歯科医院に行きますか?

私自身が歯科医師をしていて感じることがあります。
それは、患者様で多いのが、本当に痛くなってから駆け込む方です。
おそらく、家のこと、お仕事や勉強など、
生活の中で大事なことがたくさんあって、
なかなか歯の不調に気がつきにくかったのかなぁと思っております。

しかし、歯が本当に痛くなってから通院する場合は、
歯を削る量が多くなってしまうことがあります。

それから、治療期間が長くなるケースもあります。
そのため、できれば日頃健康なうちから、
かかりつけの歯科医に通う習慣をつけていただくことが望ましいと考えています。
治療ではなく予防をしていくということですね。
予防として歯科医院へ行き、歯垢や歯石などのうちに除去してしまいましょう。

それから、歯ブラシの癖についても、歯科医師に指摘してもらう機会を持つのも有効ですね。
日々の自宅でのメンテナンス方法も、よりよくしていきましょう。

「痛い」などの違和感がなくても、定期的に気軽に歯科医院に通っていただけたら、
ご自身の歯が虫歯になる前にケアし続けていくことができます。

そうすることで、歳を重ねたときになるべく自分の歯が残っていた方が良いですよね。
歳をとったら歯がないのはしょうがないと思わずに、
歳をとっても自分の歯でご飯を食べられるようにしていきましょう。

近くでかかりつけ歯科医院を見つけてみてくださいね。

当院のコロナウイルス感染症予防対策

2021年06月18日

こんにちは。昭和区の歯医者 佐伯歯科医院の薫です。
当医院では、コロナウイルス感染症予防対策として以下の対策を継続しております。

 コロナウイルス飛沫防止対策として、「フェイスシールド」を導入しております。


患者様にフェイスシールドをしています

 オゾン発生器を用いて空気清浄を行なっております。

 清浄効果のある空気加湿清浄機を使用しております。

 待合室、診療室の冷暖房はダイソンの空気清浄ファンヒーターを使用しております。

 歯を削る時に使用するエアタービンを使用した直後は、十分な換気とともに、
飛沫が飛散すると予測される周囲約1メートルの範囲をアルコールスプレーにて毎回空間洗浄します。
また、タービンを使用中は、飛沫を外部に飛ばさぬ様
掃除機の様な音がしてしますが口腔外バキュームにて空気を吸引、消毒しております。
治療中は患者様のお顔の役10センチ程上部に、吊るすタイプのシールドを張り治療を行っております。

 当面の間、歯を削る治療がある場合、
治療室内には1人の患者さんのみにお入りいただき、院内感染を防止します。

 当面の間、待合室においても、
他の患者様と長時間同じ空間でお待ちいただくことが無いよう努めてまいります。

患者様をお守りすべく、対策に尽力してまいります。

メンタルケアで心を健やかに

2021年05月12日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
今日は、コロナ疲れも溜まって来ました。
メンタルケアがますます大事だと感じる今日この頃です。

患者さんが怒ってモノにあたってしまったという話を聞かせてくれました。
みんなもう限界感じていますよね。無理しないで自分の心の声を聞いてあげましょう。

コロナではなくても、季節変わり目でもあり、体調・メンタル(精神、心)のケアが大事な時期です。
気分転換に、音楽を聞いたり、体を動かすこと、楽しいことをしていきましょう。

植物を愛でるのも良いですよね〜^^
お家にある観葉植物、公園を歩いて空を見上げて葉っぱが揺れるのを眺めるのも癒されます。

そうしているうちに、ポジティブな感情が湧いて来て、気持ちが上がっていきますよね。

アロマの中でも、植物由来のものは本当に、心が軽くなります。
私もアロマが大好きで、ゆったりとした時間を作るようにしています。

それから、料理をするのが、しんどいけれど、外食も制限されがちで..
と、そんな時は、塩胡椒にオレガノ、フェンネルなどのハーブを入れて調理に活用する方法もおすすめです!

自分を無理させていませんか。手放していきましょう。
どんな小さいことでも良いので、楽しいこと嬉しいことをして、自分の中に安全地帯を作りましょう。

少し時間的な余裕があるのであれば、これまでやりたくてできなかったことをしてみるのも良いですね。
読書もおすすめです。
何か好きなことを取り入れて、嫌なことは手放していきましょう。

メンタルケアをして、心も健やかに、楽しい生活をおくりましょうね。

歯列矯正は全身の健康に繋がっていく

2021年04月05日

こんにちは。昭和区の痛みに配慮した歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
今日は歯列矯正がからだに与える影響をお伝えしたいと思います。

噛み合わせを合わせるメリット

1.消化を助け全身健康に

歯列矯正をすると、噛み合わせが整います。
そうすると、よく噛めるので、食べ物をより細かく砕けるようになります。
それだけでなく、よく噛めることで、唾液が出やすくなります。
結果、胃への負担が減り、消化を助けます。

噛み合わせが整うと、歯ぎしり、食いしばりも軽減されます。
それにより、歯周病の予防にも繋がりますし、偏頭痛持ちの方の症状が落ち着くこともあります。

2.口が開きやすくなる

口を大きく開けにくい方が、開けられるようになるケースもあります。

子供の歯並び・噛み合わせについて

近年、小さい頃に硬いものを噛まなくなってきてしまっています。
噛み合わせが悪い上に、あまり硬いものを噛まないとなると、歯槽骨が衰えてしまいます。

そして、そのことによりさらに噛みづらくなり、唾液の分泌も少なくなると言う悪循環となってしまいます。
そのため、歯並びを整えて、噛み合わせをよくすることが大事なのです。

硬いものを食べなくなっている原因は、スーパーなどで並ぶ加工品は食べやすいようにと柔らかくなっていて、
人々のライフスタイルが以前よりもこういったものに頼ることが増えてきていると言うところにあるかと思います。 できれば、少し意識して、するめや煮干し、野菜など、硬いものも、食事やおやつに取り入れられると良いですね。 よく噛むと、脳へも良い影響があります。

当医院ではマウスピース矯正をお勧めしています。
マウスピース矯正の特徴は、無理なく続けやすい点です。
詳しくは、次回お伝えいたしますね。

年々、歯のメンテナンス方法も発展していきます。
ぜひ、取り入れて健康な歯・からだにしていきましょうね。

定期検診の重要性

2021年03月12日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
今日は定期検診の重要性をお伝えしたいと思います。

虫歯の発見、歯石・プラークなどがブラッシングによって、
綺麗にされているかのチェックを行います。

噛み合わせが良いかについても、チェックいたします。
噛み合わせが悪いと、歯軋りの原因になります。
歯軋りが起こると、顎の機能が低下して顎関節症などの原因にもなります。

歯周病のチェックも行います。
歯周病が進行している場合は治療を行います。
兆候がある場合などは、ブラッシングの指導をいたします。
歯周病は加齢とともに、誰しも抱えうる歯の病気です。
正しくケアしていきましょう。

定期検診を行うことで、歯の不調の早期発見にも繋がります。
全身に関わる疾患が、歯の不調が原因で起こることがあります。
定期検診で、発見につながることもあります。
問題がなければ、クリーニングいたします。

ぜひ習慣にしてくださいね。

加齢に伴う歯のメンテナンスにおいて大事な点をご紹介

2021年03月05日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。

今日は加齢に伴う歯のメンテナンスにおいて、
大事な点をお伝えしたいと思います。

30代後半くらいの方からに向けた記事となります。

1.歯周ポケットの汚れの除去

特に大事なのが、歯周ポケットのケアです。
歯周ポケットの中には食べかすがたまりやすくなっております。
そこから、歯周病が始まってしまいます。

2.血行をよくすること

歯茎の血液循環が悪くなるため、歯茎をマッサージするようなブラッシングが重要となります。

3.カルシウム不足への対策

カルシウム不足にもなりやすくなりますので、サプリで補うことが大切です。

4.口腔内の乾燥対策

特に女性の場合、ホルモンバランスの変化により口腔内が乾燥しやすいです。
口の中が乾燥しやすくなると唾液が出にくくなります。
唾液には歯周組織を洗浄する作用がありますが、それが減るため歯周病になりやすくなってしまいます。

乾燥予防のため、定期的に水分補給やうがい、歯磨きをしたり、
加齢と共に更に乾燥が気になる様でしたら、口腔内ジェルで潤いを与えるのもおすすめです。

5.舌の掃除

舌に汚れや菌が付いていますので、洗浄・掃除が大切です。
これまでよりも、よく磨いてあげてくださいね。

1から4の対策は口臭予防にもつながります。また感染症の予防にもなります。

美しく、健康的な歯とともに年を重ねていきましょうね。

歯科矯正を始めた S村さん(仮称)の声をご紹介します

2021年01月29日

こんにちは。佐伯歯科医院の薫です。
今日は歯科矯正についてお伝えしたいと思います。
矯正を最近始めた方の生の声をお届けします。

矯正を始めた S村さん(仮称)の声
1日目

ワクワクドキドキ 矯正への喜び、歯への圧力に新鮮な感じと、違和感があります。
夜寝るときにつけはじめました。眠れるのかな?と思いましたが、
意外と気にせず眠れるもんなんですね。全く問題なく熟睡できました。

2日目

朝、なんとなく少し痛いです。はずすと、また、痛いです。
少し、歯が動くような感じがして、怖い気持ちがあります。
矯正なので当然なのですが、噛み合わせがずれてくるので、
少し不安な気持ちです。

日中は外して過ごしました。
夕方になってくると、気にならなくなっていました。

夜寝るときにはめると、はめてた方が快適な感覚がしました。
(後から思うと、二日目に感じた違和感が最も大きかったように思います。)

3日目

朝、快適な目覚めです。
はずすと、やはりぎこちなくて違和感。
しかし、昨日よりも慣れてきて、やはり夕方には気にならない。

4〜10日目

完全に慣れてきて、矯正について良い意味で気にしなくなってきた。
夜寝る前に、かぱっとはめて、寝る。
朝起きたら、外し、マウスピースを歯ブラシで洗浄し、水につけておく。
ルーティンができてきました。

昭和区の佐伯歯科からのメッセージ

やはり、始めたばかりの時が一番違和感を感じ、
個人差はありますが痛みを感じやすいですが、このように徐々に慣れてきます。

ぜひ楽しんで歯を整えていきましょう。
歯並びが揃うと、噛み合わせがよくなったり、歯磨きがしやすくなったり、
もちろん顔の印象がよくなり、良いことが多いですね。
ぜひ、楽しんでやっていきましょう!

体を整えることで免疫力を上げて、コロナに打ち勝ちましょう!

2021年01月18日

こんにちは。名古屋市昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
今日は、感染症について、歯科医院として考えていることをお伝えしたいと思います。

まず、感染症を防ぐためには、自分自身の免疫力を高めることが重要です。
最近は、コロナウイルスに関心が集まっています、

それは当然ですが、ウイルスは、コロナだけではありません。
そのほかにも、様々なウイルス・細菌は身近にあります。
悪いウイルスや細菌から身を守れるよう、お役立ち情報をお届けしたいです。

とても単純なことですが、栄養不良の状態にあると、免疫力が低下してしまいます。
そのため、感染症にかかりやすくなってしまいますし、
かかった時に重症化しやすくなってしまいます。悪循環に陥ってしまうのですね。

そのため、常日頃から、バランスの良い食事を摂ることで、
栄養状態を良くすることが肝心です。色んな栄養素をとるようにしましょう。
ただし、適度な量にして、砂糖や塩分の取りすぎには注意しましょうね。

常日頃から患者様にはお伝えしていくようにしていますのが、
「ビタミンを摂取するように」ということです。

特に、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンC、亜鉛の摂取が、感染症対策になります。
私は、薬局市販のものを取り入れていますよ。

栄養状態を良くするためには、こういったビタミンなどを摂取するだけではなく、
規則正しい生活リズムを保つことも有効です。

お風呂に入ると、体温が上がり体液の循環を良くします。
適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。
散歩や、自転車なども良いでしょう。

自分自身の体を整えて、免疫力を上げて、ウイルス・細菌に打ち勝っていきましょうね!

歯を大切にする新春キャンペーンのお知らせ

2021年01月06日

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さぁ、皆様2021年も歯を大切にして、健康的な一年にしていきましょうねっ♪
新年ということで、昭和区の歯医者 佐伯歯科では、皆様に喜んでいただけるキャンペーン企画を2つお知らせしたいと思います。

キャンペーン@ 矯正  2021年1月から2月強化月間

歯の矯正は、若いうちにというイメージがありますが、中高年になってからの方がむしろ必要な場合もあります。

歯並びや噛み合わせが悪い状態がずっと続いていると、あごや顔の筋肉に負担がかかり、だ液の分泌も低下してしまうため、口腔崩壊に陥りやすくなります。将来のためにも、矯正をしたほうがいいのです。

歯並びや噛み合わせが悪いと噛む力が弱くなりますし、滑舌が悪くなります。食べる力やコミュニケーションが低下するので認知症のリスクにもつながります。

矯正の方法はいくつかあります。歯にワイヤーを貼る矯正法よりは、マウスピース矯正の方が負担が少なく、付けたいときだけ付けられますし取り外し可能な為、人気があります。

矯正にかかる費用は、年々お手頃になってきております。

それは、10〜20年前よりも技術が進歩し、また矯正をする方が増えたこともあり、

価格が下がってきたためです。意外とお値打ちにできると思っていただけるのではないかと思います。

価格・詳細については、お気軽にお尋ねくださいませ。

電話:052-853-6615

キャンペーンA ホームホワイトニング 2021年1月から2月強化月間

クリニックで自分用の歯型(トレイ)を、歯科で作ってもらいます。

そして、ジェルも購入し、自宅でケアします。

新春キャンペーンといたしまして、

歯型とジェル15回分程度で、29000円+税のところ、

税込み29000円といたします!

ぜひこの機会に白く美しい歯にしましょう!

今年も、佐伯歯科は、「痛みに配慮した治療」をモットーにし、患者様との信頼関係を築くことを大切にして、皆様の歯の健康に貢献してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

「痛みを感じないよう配慮して安全に」を大切に〜祖父から受け継がれる信念〜

2020年12月23日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。
今日は佐伯歯科医院が大切に考えていることついてお伝えしたいと思います。

当院は祖父が開院して始まり、50年以上の歴史があります。
祖父の代では、瑞穂区の診療所で、直来町に医院がありました。

父も歯科医師となり、祖父と一緒にやっていました。
父が途中で桜山駅にて独立開院し、今の診療所につながっています。

今も、祖父の代から受け継がれている「痛みを感じないよう配慮して安全に」を大事にしています。
「安全」であることは、お客様との信頼関係を築き適切な治療に繋がります。
祖父は時代に先駆けて「できるだけ痛みがない」ことにこだわり、地域医療に臨んでいました。

昭和の頃からこういったことを意識している医院は珍しかったと言われています。
私は、その姿を見て、幼心にも憧れていたことを覚えています。
身の回りに、歯科治療の器具がありましたので、それを手に取ってみたりしておりました。

私自身が医院長になってから、祖父・父の築き上げてきた医療技術を継承するとともに、
様々な歯の悩みに応えられるように新しいことにも取り組んでまいりました。

確実な治療を行うことはもちろんのこと、
「治療するときには、患者様がリラックスしていることが大切である」
という思いから、患者様との会話を入念に行っています。
カウンセリングを徹底することで、患者様の不安を取り除いていきます。

また、香りで人はとても癒されますので、院内ではアロマを炊いています。
リラックスできる環境作りを心がけています。

これからも「痛みを感じないよう配慮して安全に」を大切にしてまいります。
さらに、必要に応じて新しいことへのアンテナも張り、より良い治療をしてまいります。

一人でも多くの方が、歯へのストレスをなくし、
自信が持てる口内環境を作れるよう努めてまいります。

痛みに配慮した治療とは

2020年12月18日

こんにちは。昭和区の歯医者 佐伯歯科医院の薫です。
当院では、歯のメンテナンス・確実な治療はもちろんのこと、
「痛みに配慮した治療」ということを心がけています。
もちろん人間には感情があります。

治療の痛みを感じた状態では、不安を感じてしまうものです。
「痛みに配慮した治療」をするために、何をしているか、お伝えしたいと思います。

状況に応じて様々な麻酔を使い分けている

麻酔をかける場合、通常は歯肉に打ちますが、効かない場合は、骨膜、歯根膜などに打ち痛みをかなり抑えられるようにしてから治療をするよう心がけております。
そうすることにより、治療中の痛み、そして治療後の痛みや不快感を和らげることができます。

リラックスしている状態だと麻酔が効きやすい

麻酔を確実に安全にきかせるためには、「リラックス」していることがとても重要です。
緊張状態の患者さまに麻酔を打つことは大変危険です。
そのため、院内の雰囲気作り、医師・スタッフの和やかな雰囲気、そして、お客様の疑問や心配に寄り添ってお話をすることなどにより、
患者さまにリラックスしていただいています。
とても重要なポイントだと考えています。

歯にストレスがかからないように気を付ける

必要以上に、グリグリと動かしすぎないようにしています。
無駄な動きをしないようにして、患者さまに負担がかからないよう配慮します。
当然、無駄に削らないようにしています。

治療後に、痛み止めを有効に使用

鎮痛剤を飲んでから、ご帰宅いただく場合もあります。
また、痛みが出る可能性がある時は、翌日や、翌々日に来院してもらうようにしています。
子供は特に、興奮しやすいので麻酔を使う時には、注意が必要ですね。

このように、心がけ、実践した上で、患者さんに「痛いまま治療することはありません」と約束しています。

歯医者は、歯の健康を一緒に考える場所です。怖い場所ではありません。
また、歯の健康は、体全体・心のケアにも繋がります。

確実にメンテナンスしていきましょうね。

「初診のお客様は、よくお話をして打ち解けるまでは、治療をしない」~インフォームドコンセントの大切さ~

2020年12月07日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。

インフォームドコンセント(informed consent)とは

インフォームドコンセントは、一般的に「説明と同意」と訳されますね。
「患者と医師が治療方針を決めていく過程」、
「医師が患者に説明をして、患者が納得同意すること」であると言われています。

では、佐伯歯科で、インフォームドコンセントはどのようなものであるかについて
改めて、言葉にしたいと思います。

私自身は、次のように考えています。
「患者様による歯の状態の説明、疑問・感情(治療することへの不安など)・治療の希望などをヒアリングする。その上で、医師は専門知識をわかりやすい言葉でお伝えする。このような会話を繰り返し、医師と患者が合意し、納得すること。」

一言で、インフォームドコンセントと言っても、捉え方様々ですが、
私は、医師の専門知識を一方的に説明するだけで、患者様にご納得いただくのは難しいと考えます。
患者様の意見、感情、漠然とした不安などに耳を傾けて、必要な説明をすることが大事です。
特に、初診の方は、丁寧に会話を繰り返して、ご納得いただけてから、治療をいたします。

ホームページを見てきてくれる人の中には、歯医者に対する恐怖感やトラウマのある方もいらっしゃいます。
ホームページから温かい雰囲気を感じ取って頂けているのではないかと思っています。
当院に来てくださって、ありがたいですし、やりがいがあると感じています。
その場合は、特に信頼関係を気づくことが大切になってきます。
信頼関係を築くためには、心理学から学ぶことがとても多いです。
私は、何を隠そう、心理学を学ぶのが大好きなんです♪ 
歯の治療も、心のケアからしていかないといけないと思います!

それから、女性歯科医であるという特徴・強みを活かしています!
最近特に、女の先生という需要が増えているのを感じています。
安心して頼ってきてくれる患者さんに感謝しています。

歯科医になり30年、開業独立して20年以上たち、
余裕を持って、自分自身もメンタルケアしながらやれるようになってきました。

口に対する悩みを解消してあげられるよう心がけて、
お客様に寄り添い、治療してまいります。

新型コロナがまた流行ってきました

2020年11月26日

こんにちは。昭和区の歯医者 佐伯歯科医院の薫です。

新型コロナがまた流行ってきました。

インフルエンザなどの従来からの感染症も流行ってくる季節となりました。

しっかり歯をメンテナンスすると、感染症の予防にもなりますよ。

歯茎の中についた汚れ、歯周ポケット、舌の汚れを落とすことが大切です。
まずはうがいでサッと落とすのが有効ですね。

外出から帰ったら、手洗いうがいをします。

その後に、歯磨き、や舌磨きをすると効果的なんですよ。

帰宅時に、歯のメンテナンスをするのが良いというのは、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか。

また、感染症の予防のためには、ビタミンC・ビタミンDを摂取するのも良いです。
なるべく毎日朝晩に摂取すると、免疫力が上がります。

マルチビタミンアンドミネラルを取るのは、大事でして、
中でもビタミンC・ビタミンDは新型コロナに有効だと考えています。

ビタミンは、サプリが補うのが良いでしょう。
ちなみに私は薬局で販売しているタケダのビタミンCを飲んでいます。

それから免疫力向上のためにマヌカハニーを、朝起きてすぐに、
ベロの上に乗せて、少しづつ溶かしながら摂取していくと良いですよ。
「ピロリ菌」「大腸菌」「サルモネラ菌」などの体内で悪さをする菌に対する殺菌、抗菌作用が高く、消化器官の諸症状の緩和に効果があるといわれています。
マヌカハニーで、健康を実感することができたら嬉しいですよね。

喉の炎症も、それで納めてくれます。

マヌカハニーは、デパートや成城石井など輸入食品を扱っているところにはあるでしょう。

歯のメンテナンスと体のメンテナンスは密接です。

知識をつけて、歯を大事にしていきましょうね。

親知らずを抜く時は患者さんの気持ちに寄り添って

2020年11月05日

こんにちは。佐伯歯科医院の薫です。
今日は、親知らずを抜いた患者様の声をお届けします。

「先日、上の親知らず抜きました先生は優しいし、いたくなく、思っていたよりも速く終わり、驚きました。
10分で完了しました。

歯を抜くということは、単純な怖さもありました。
それに、親知らずとはいえ、自分の歯が減ることの寂しさもありました。そういうことについて、先生が話をきいてくださって、心の準備ができたタイミングに抜いてもらうことができました。

私の場合、もう一本親知らずがまだ埋まっていますので、次もこちらでお願いしたいと思っています。」

患者様からのお声をいただき、感謝の気持ちです。
歯を抜くことは、特別なことだと考えています。患者様に寄り添い、痛みを感じない工夫をしながら、リラックスしていただいた状態で施術するよう努めております。
(施術時間は、歯の状況によって変化します。)

歯医者はこわいところではありません、リラックスして歯をメンテナンスする場所です。
大事な歯、口内環境を守っていきましょうね。お読みいただきありがとうございました。

子供が好きです

2020年11月05日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。

私は、とっても子供が大好き!
小さなお子さんには自然と微笑みかけています。

そういうこともあってか、子供さんとすぐに仲良しになれます。
そのため、保育園などから、歯科検診をご依頼いただいて、たくさんのお子さんの歯を見させていただいています。

今日は、とある4歳のお子様を背術したときの様子の動画をお届けいたします。
(2019年秋に撮影いたしました)

昭和区の佐伯歯科 診察風景

このように、お母さま、お子さまと信頼関係を築いてから、治療を行うよう努めております。
歯医者さんのことを嫌いにならないで欲しい、気軽に足を運んで歯をメンテナンスして欲しい、
そう願っています。

ご覧いただきありがとうございました。

唾液の分泌が多いと体に良い、分泌を増やすには?

2020年10月15日

こんにちは。昭和区の歯医者、佐伯歯科医院の薫です。

今日は、「唾液」についてお伝えします。
「唾液」の分泌が多いと健康に良い影響を与えます。
分泌量を増やすにはどうすれば良いのでしょう?

唾液の働き

「唾液」には、歯についている汚れ・食べカスを洗い流す効果(自浄作用)があります。

歯の表面に糖分がつくと、その部分が酸性になります。
酸性になっていくと歯のエナメル質が溶け、虫歯になってしまいますが、

「唾液」が酸を洗い流して、虫歯を防いでくれます。

このように口腔内を清潔に保つことができ、いいことづくしです。

それから、食べ物を分解して、消化を助ける働きもあります。
小学校の理科の授業でも、勉強しましたよね〜

このように「唾液」は、体に様々な働きかけをして、歯や体を守ってくれるんですね。

「唾液」を多く出すために

「唾液」を多く出すためには、よく噛むことが大切です。

それから、唾液線を刺激することで、自分で唾液を分泌させることもおすすめです。

唾液線といって、一番奥の歯の内側の、歯茎の窪んだところにあります。
そこを指でマッサージすると効果的ですよ。
また、顎の下からマッサージすることでも唾液腺を刺激できます。

ご自身で、「唾液」が出る場所を探してみてください。

特に女性の更年期の時には、ホルモンバランスで口の中が乾きやすい時がありますので、
ぜひご自身で、唾液線を刺激してみてくださいね。
「唾液」をうまく使って、免疫力を上げていきましょう。
一緒に、歯を楽しくメンテナンスしていきましょうね。
読んでいただきありがとうございました。

口臭を抑えるには

2020年10月09日

こんにちは。昭和区の佐伯歯科医院の薫です。

口臭の原因は、主に舌にあります。

そのため、舌の汚れを落とすことが大切です。

 

また、歯周病が原因となって起こっている場合もあります。

歯周病というのは、歯周ポケットが大きくなってしまって、血液・膿がたまり、匂いが出ることがあります。その汚れが臭ってしまうのですね。

 

その場合は、歯周ポケットの中の汚れをとる磨き方を習得することが必要です。

歯周ポケットの掃除をするには、歯ブラシを、クルクルと回しながら磨きます。

使用する歯ブラシは、歯周病予防に効果的なものを選んでください。

 (歯周病対策専用の歯ブラシを当院で販売しています。)

 

それから、糸フロス・歯間ブラシなどを使った清掃も必要です。

 

歯のメンテナンスグッズに、歯間ブラシがありますね。

歯間ブラシは、ブリッジの人工歯の下のお掃除などに使ってくださいね。

歯間ブラシを、楊枝のようには絶対に使わないでください。

使うと、歯茎が凹んでしまいます。

 

もちろん、食後に歯を磨くのも、口臭対策として有効ですよ!

 

まとめますと、食後に歯を磨き、同時に舌も磨くことをおすすめします!

そうすると、だいぶ効果を感じられるかと思います。

ぜひ、習慣にしてみてくださいね。

 

一緒に、歯を楽しくメンテナンスしていきましょうね。

読んでいただきありがとうございました。

 

薬局で購入可能な歯ブラシ・歯のケア用品選びのコツ

2020年09月23日

こんにちは! 昭和区の佐伯歯科の薫です。
お口の健康をサポートする歯科として、皆様へ役立つ情報をお届けします。

今日は、薬局で購入可能な歯ブラシや歯のメンテナンス商品について、記事を書かせていただきたいと思います。
今日は、大人の方向けの情報をお伝えいたします。

歯ブラシや歯のメンテナンス商品でお悩みの際は、是非佐伯歯科へご相談ください。

まず、大前提として、毎日朝昼晩の食後に歯磨きをしていただくことが大事です。
そこにプラスして行うと良いことをお伝えします。

中でも、今日は簡単に薬局で手に入るもののご紹介です。

歯ブラシ

まず、歯ブラシについては、4列や5列のものであって、毛先が細くて歯周病対策ができる歯ブラシがお勧めです。
先日薬局で見かけたこちらの歯ブラシはおすすめです。(他にも良い歯ブラシはあるかと思います。)

ちなみに当院で患者様にオススメしている歯ブラシはこちらのものになります。
毛先の長さが二段階になっており、毛先が補足、歯と歯茎の間の汚れを書き出しますので優秀な歯ブラシです。

 

洗浄液

歯磨きにプラスして、こちらの洗浄液で、口をゆすぐこともおすすめです。

どうしても時間などの都合がつかず、歯磨きができない時などにも、
お口をゆすぐだけなので簡単です。
(もちろんブラッシングが基本で、大事ですが。)

 

デンタルフロス

多くの人が習慣となっているかとは思いますが、デンタルフロスは歯の間の汚れを落とすのに効果的です。

従来型の、糸を自分で切り取るタイプも良いですが、今はこちらの写真のような便利なものも出ています。
メンテナンスが乗り気になったり、日頃の手間が省けるものは積極的に取り入れていきたいものです。

 

いかがでしたか?

こちらのブログでは、日々のお手入れに役立つ情報を発信できるよう努めてまいります。
これからも楽しく歯のメンテナンスをしていきましょうね♪

天気の変化が激しい日が続いています。
どうか皆様お身体を大事にお過ごしくださいませ。

子供の歯のメンテナンスのポイント

2020年08月26日

こんにちは!
昭和区の歯医者 佐伯歯科の薫です。
暑いですね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、お子様の保護者様に向けて、記事を書かせていただきたいと思います。

「子供の歯磨きが大変」 そう言ったご意見をお持ちの方、本当に多くいらっしゃいます。
保護者の皆様、毎日のお子様の歯磨きのサポートお疲れ様です。

歯磨きをするタイミング

食後、だいたい1時間以内に磨くようにしましょう。
その後、食べたらまた磨きましょう。

甘いものは昼間に

甘いものを食べはじめると、やはり虫歯になりやすくなります。
甘いものを欲しがる前に、先手先手でご飯でお腹を満たすように心がけましょう。

「甘いおやつを全く食べてはダメ」というのは難しいと思います。
そこで、甘いお菓子は、夜は食べない習慣を作りましょう。

「夜は虫歯菌が喜んで寄ってきてしまうから、やめておこうね。 明日の昼間に食べようか。」
と言ってみましょう。

それから提案ですが、甘いお菓子を
「野菜チップス」のような体にも優しいものに置き換えて、取り入れてみるのもオススメです。

最初は、子供も理屈が分からないかもしれませんが、 繰り返し説明するうちに理解し習慣づいてくるでしょう。
ちょっと大変ですが、伝えていくことが大事です。

甘いものが食べたいならフルーツを

昼間でも夜でも甘いもののとりすぎは良くありませんが、食べたい時もあります。
そんなときは、フルーツを食べましょう♪!

フルーツには、ビタミンなどの栄養もあり、体に良いので安心です。
歯にも負担が少ないのでオススメです。

いかがでしたか。
こちらのブログでは、日々のお手入れに役立つ情報を発信できるよう努めてまいります。
これからも楽しく歯のメンテナンスをしていきましょうね♪

おうち時間で歯のメンテナンスを「歯のおうちケア」

2020年08月24日

こんにちは。昭和区の歯科医師のカオルです。
暑いですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今日は、今だからこそできる、「歯のおうちケア」についてお伝えしたいと思います。習慣化していただくと、お得なことばかりだと思いますので、是非この記事を読んでみてくださいね。

舌の掃除

まず歯ブラシの横の部分を使い、舌の後方から前方に向かい汚れを軽く落とします。
そのあと濡れた綿棒三本を重ね、同様に前方に向かい汚れをとります。
三本の綿棒を水で洗い、もう一度汚れを取り、これを三回繰り返します。
そのあと乾いた綿棒三本で拭き取りで仕上げとなります。

ブリッジの掃除

ブリッジの歯のない部分には汚れが溜まりやすいですので、その部分を歯間ブラシを使って念入りに掃除します。

糸ようじを使用した掃除

歯と歯の間の汚れを除去します。

特に女性のリップのお手入れ

夏は冷房がきいた部屋に長時間いることも多く、唇がカサカサになりやすいです。
そこで、お風呂に入っているときに、蜂蜜を唇に塗ると良いです。

ビタミンなどの栄養素で唇のあれを改善します。簡単ですね。

ホームホワイトニング

クリニックで自分用の歯型(トレイ)を、歯科で作ってもらいます。
そして、ジェルも購入し、自宅でケアします。

(詳細はかかりつけの歯医者さんで確認するのが良いです。費用については、歯型とジェル15回分程度で、3万円程度でしょう。)

どちらも簡単に自分で自宅でできるケアになりますので、是非この機会に初めてみてはいかがでしょうか。

歯の健康は、体全体のメンテナンスにつながりますよ♪
皆さん、健やかにお過ごしください^^

佐伯歯科おすすめのメンテナンス方法

2020年08月04日

こんにちは!
佐伯歯科の薫です。
やっと梅雨が明けましたね。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

私はこれまで長年、歯科医師をしてまいりました。
様々な患者さんがいらっしゃいます。

患者様が、日々の様子を聞かせてくださいます。

「日々のメンテナンスがなかなかできなくて」
「仕事が忙しい日々が続いて..」
「子育てが忙しく、少し放っておいてしまった..気付いたらめちゃくちゃ痛くて..」
「子供の歯のメンテナンスでいっぱいいっぱい」

気軽に話してくださり、感謝です。

そう言った声を聞いて、みなさまの
「歯を大事にしたい」という思いと、
「なかなか手入れが行き届かない」という気持ちの
板挟みにあるのかもしれないと感じています。

そこで今日は、今から簡単にできるメンテナンス方法を、一つお伝えします。

オススメ メンテナンス!

今までのブラッシングにプラスして、歯茎の中にも歯ブラシの毛先を入れるようにします!
そうすると、歯周病の予防になりますし、歯周病のセルフケアにもなります。

当医院では、歯茎の歯周ポケットの中に歯ブラシの毛先が入りやすく設計された、デンタルプロという歯ブラシを使用してますが、薬局にも似たようなものがございます。

それから、歯ブラシの続きで舌ベラも掃除しちゃいましょう。歯ブラシの毛の横の部分で後方から前方に向かい舌ベラを軽く掃除します。

そのあと、濡らした綿棒を3本重ねて、数回拭き取りましょう。

歯の自然治癒力

私は患者様に、「希望を持とう!歯にも自然治癒力がある。」とお伝えするようにしております。こちらのブログでもその方法をお伝えしたいと思います。
こちらのブログでは、日々のお手入れに役立つ情報を発信できるよう努めてまいります。

楽しく、お手入れしていきましょうね♪

オリジナル除菌ミスト

2020年03月13日

昭和区の歯科、佐伯歯科です。
コロナウィルス撃退に🌷
除菌ミストを作成してみました。

患者さまをウィルスから守りたいという気持ちで作成したので、お値段は880円で、使い切られて追加する場合は550円となります

あと既成のハンドスプレー兼マスクスプレーの販売も行います。
こちらは1320円となっております。

どちらもアロマオイルの爽やかな香りで癒されます。
みんなで元気になりましょう🌷🌷🌷

佐伯歯科では室内の空気を浄化する目的でアロマを焚いています

2020年02月25日

新型コロナウィルスの予防に有効な精油としてユーカリオイル、ラベンダーオイルがあります。
当医院では室内の空気を浄化するため原液のアロマを焚いております。

さて、最近マスクが品薄になっておりますがマスクを装着する前にアロマスプレーをシュッとひとふきすると、ウィルス対策として有効になる上、マスクの嫌な匂いを防ぐことができます。

当医院では、アロマスプレーを製作中です。 3月に発売予定でおります。値段は880円プラス消費税となる予定です。


またこのようなシールにアロマオイルを直接滴らしてマスクに貼るのも有効です。

保育園にて「基本的な歯科知識」といったタイトルで、講習会講師をいたしました。

2019年11月20日

以前から佐伯歯科にて担当させていただいている直来保育園さんがエリア支援保育所に指定され、
今回 歯科講習会の講師を担当いたしました。

「基本的な歯科知識」というタイトルでフッ素塗布や歯の生え変わりについて、歯みがきの仕方、歯の構造等
基本的な歯科に関する内容の他、保育園で行える歯・口の中のお手入れ及び気をつけることに関し、
講義してまいりました。
その後、質疑応答の時間を設けさせていただき、先生方の質問にもお応えしました。

 

お年寄りの患者さんへの気遣い

2019年04月03日

名古屋市昭和区広見町の佐伯歯科です。
当院では患者様お一人おひとりへ適した治療を行っております。

本日のブログでは、佐伯歯科が心がけている「お年寄りの患者様への気遣い」についてご紹介します。

クリニック玄関には入り口に手すり、オーダーで作製した木製台を設置し安定感を出してます。玄関でのバランスを崩されないよう、設備を整えております。

また、足が不自由・腰痛などをお持ちのお年寄りの患者様には付き添いでお迎え、お見送りなどもさせていただいております。

特にお年寄りの患者さまとは治療の前後に沢山お話をして「話をするのも楽しみになるような歯科医院」となるよう心がけています。当院が患者様の生活の一部となるよう、努めております。

40代の患者様からは「あと1回で治療が終わるのが寂しい」というお声をいただいたこともあります。
もちろん、治療が早く終わるに越したことはありませんが、患者様に寂しいと思っていただける、そういったお声をいただけることは、とてもありがたいことだと感じます。

治療が終わった後も、定期健診等で是非当院にお立ち寄りください。
また皆様のお話をお聞きできることを、佐伯歯科では楽しみにしております。

患者様の生活に寄り添った医院となれるよう、今後も尽力してまいります。

夏ならではのむし歯の原因に注意!

2018年07月26日

名古屋市昭和区にあります佐伯歯科です。
佐伯歯科では、患者様に寄り添った診療を心がけており、
治療に際して不安などがないよう、
治療前のカウンセリングを念入りに行っております。

酷暑が続く今日この頃、
歯に違和感があると来院される患者さんが例年に比べて多くなっております。

暑いために、冷たいものを沢山食べたり飲んだりするから、
という原因も確かにありますが、寝苦しい夜に、熟睡できず
レム睡眠の時間が増えることにより歯ぎしりの頻度が高くなってしまう。

という原因があるのです。

歯ぎしりは知覚過敏や歯周疾患の原因となります。

歯の健康のためにも、寝苦しい夜に少しでも良質な睡眠をとられますよう、
努力していただくことをお勧めいたします。

また知覚過敏や歯周疾患でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
歯を健康な状態で保てるよう、佐伯歯科が皆様をサポートいたします。

今年も春の訪れ

2018年03月15日

春がやってきました!
春は楽しい季節ですが、
花粉症のかたにとっては辛い季節となりますね。(..)

花粉は歯周ポケット内の炎症を引き起こし、歯茎の腫れの原因になります。
また舌べらに付着した花粉が口腔内の炎症の原因になることもあります。
外出あとは、必ずブラッシング、舌のお掃除をしましょう。

毎年早咲きの桜山交差点の桜が咲きました。

瑞陵高校の学校保健委員会に参加させていただきました。

2018年02月05日

昨日、わたくしが校医をしている瑞陵高校の学校保健委員会に
参加させていただきました。

PTAの皆さまや先生方からのご質問は
やはり大流行しているインフルエンザに関する内容が大多数でした。

インフルエンザにブラッシングが有効かどうかのご質問に対しては
歯ブラシは歯肉の中(歯周ポケット)の清掃が有効で、
毛先を歯肉に少し差し込むようにしてブラッシングすること。
あとは舌べらの表面についている舌苔を取り除くことが、
インフルエンザのウィルスが体内に入るのをふせぐ
有効なオーラルケアであることを説明してまいりました。

舌苔をどのようにして除去したら良いかというご質問は対しては、
綿棒を数本重ねて、舌の後方から前方に向かって表面のよごれを
くるくる擦りとるのが有効なことを説明させていただきました。
イソジンなどでうがいをしたあとのお掃除がオススメです。

以前と比較して御父兄や生徒さんがたのオーラルケアに関する意識が高まっていることは喜ばしい現象です。

そして何より嬉しかったことは、全国的に見て、
担当させていただいている高校の生徒さんがたの虫歯にかかっている割合が低かったことです。

皆さま、ブラッシングも念入りにこの季節を乗り切りましょう!!

 

名古屋市歯科医師会主催の8020イベントに参加いたしました。

2017年12月01日

毎日寒い日が続いてますが、皆様かぜなどひかれてませんでしょうか。
佐伯歯科ひさしぶりのブログです。

先日、11月5日に名古屋市のナディアパークで行われた名古屋市歯科医師会主催の8020イベントへ、
名古屋市歯科医師会の広報医員として 写真撮影に行ってまいりました。

毎年この時期に行われるこのイベントですが、来場者は子供さまからからお年寄りまで幅広く、
歯の健康チェックや、歯科相談など色々なブースが設けられ、今年もご盛況でした!

 

 

暑中お見舞い申し上げます

2017年07月24日

名古屋市昭和区の歯医者、佐伯歯科院長です。
暑中お見舞い申し上げます。

みなさま、暑さをそれなりに乗り越えられ、お元気なことと思います。

さて、今話題の「ハーブチンキ」ご存知でしょうか?
ハーブの薬理効果を高濃度で吸収できる液状のハーブのことです。

ハーブチンキレシピ

1:保存用の瓶にドライハーブ50gをいれる
2:アルコールをそそぎひたひたにハーブを沈ませる
3:蓋をして、1週間漬け込む(涼しい場所)
4:2週間後、コーヒーフィルターで濾し保存用容器に移す。
5:1日2回、10ミリリットルを目安にのむ。

オススメのハーブ

ローズヒップ…美肌
エルダーフラワー…粘膜ケアー
ラベンダー…鎮静効果
セントジョーンズワート…抗ストレス

ぜひお試しください!!

ハーブは香りを楽しんだり、リラックスすることができるだけでなく
上記のような効果があります。積極的に普段の生活に取り入れていきたいですね!

佐伯歯科では女性はもちろん、男性の方にも香りを楽しんでいただける
「アロマテラピー」も院内に取り入れています。

歯科治療へご来院くださる患者様にリラックスして治療を受けていただけますよう
様々な取り組みを行っております。

イネ科の花粉症を少しでも防ぐために

2017年05月25日

昭和区桜山の痛みに配慮した歯医者さん、佐伯歯科です!

今年は夏が早くやってきました。

皆様、お身体の調子は大丈夫ですか?

最近、鼻水、くしゃみなどが例年になく出る。そんな方が増えています。

スギ花粉の症状は4月にだいたい終わりますが
5月になるとイネ科の植物の花粉が飛散しはじめます。

公園や芝生などに存在するイネ科の植物は日常生活において避けるのが難しいため、
帰宅したらすぐにシャワーを浴びるとか
服をはたいて家に花粉を持ち込まない様にしましょう。

暑い日にマスクやゴーグルは辛いですものね(^ ^;)

イネ、ブタクサ、よもぎなどの花粉症になると
ある特定の野菜や果物に対してアレルギーになるおそれがあります。

そのため夏になんらかの花粉症になった場合には食物検査も合わせて行いましょう^ - ^

また、エアコンの埃やかびなどでも花粉症に似た症状が出ます。
エアコンはしっかりフィルターなどをお掃除してから使い始めましょう。(^-^)

 

≪今週の佐伯歯科のお花≫

オレンジ色のカーネーション:花言葉/女性の愛・感動
黄色いバラ:花言葉/友情・友愛

新生活のストレスに気をつけましょう

2017年04月17日

昭和区桜山の痛みに配慮した歯医者さん、佐伯歯科です!

桜もそろそろ終わり、新緑シーズン到来ですね。
新入生、新入社員の皆様も新しい生活にそろそろ慣れられてきたことと思います♪

最近よく、口の中を噛んでしまう。

そんな経験ありますよね。

原因としましては。。。
1:ストレス
2:頬のたるみ
3:噛み合わせの変化

などがあり、口内に傷ができてしまった場合には、
ビタミンB2 B6 ビタミンAを摂取しましょう。
また質の良い睡眠をとることで傷を治す力のある成長ホルモンを分泌できます。

他にも、クリニックで噛み合わせをチェックしてもらうのも良いですね。
お口の中に傷があるとお食事を美味しくいただけないですよね。
噛まないように予防しましょう(^ ^)

それには、ストレスをこまめに解消する。
クリニックで噛み合わせのチェックを定期的に行う。
などの予防法があります!

 

≪今週の佐伯歯科のお花≫

カーネーションに春の彩りをそえて

佐伯歯科では初診時アレルギーチェック・お薬等の問診を徹底

2017年03月22日

昭和区桜山の痛みに配慮した歯医者さん、佐伯歯科です!

早いもので3月も下旬となりました!
お子様がたも春休みになられて、お母様がたもまた暫くお忙しくなりますね。

最近、クリニックの玄関口にクリスマスローズを植えてみました。
白い花が咲き始めて華やかな雰囲気です。

お花を楽しむのにも春は素敵なシーズンですね( ´ ▽ ` )ノ

佐伯歯科では、初診時のアレルギーチェック、
普段飲まれているお薬などの問診
を徹底して行ってます。
最近では、食品アレルギーの患者様も10年以上前に比べるとかなり多くなっているようです。

骨粗鬆症の薬(BP系薬剤)を服用されている患者様は受診される際、必ず
初診時にお申し出下さいますよう、宜しくお願いします。

BP系薬剤は、骨粗鬆症に高い効果がある一方、抜歯やインプラント(人工歯根)を入れる
手術を受けると、顎の骨の壊死や骨髄炎を起こすことがまれにあるといわれています。

歯科治療を受ける場合には、あらかじめ、ご自身の現在服用されているお薬、
食品やお薬に対するアレルギーなどの情報を、
きちんと把握の上、担当医にお伝えすることをお勧めいたします。

東京で染井吉野の開花宣言が報じられました!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

希望に満ちた素晴らしい季節の到来ですね^ - ^
充実した毎日をお過ごしくださいませ。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

名古屋市桜山の佐伯歯科は、地下鉄「桜山駅」8番出口から
歩いてすぐの歯医者です。

当院では歯科治療に不安のある患者様へ
痛みに配慮した治療を重視し、診療を行っております。

院長が患者様の治療時の不安を取り除き、優しい治療を行います。
患者様の笑顔と健康のため、快適な診療を心がけています。

春に向かって歯みがき習慣!

2017年02月17日

最近、日中の日差しが強くなり春を感じる日が時々ありますよね。

日も少しずつ長くなり、三寒四温で春に向かってるような今日この頃です。
そろそろ梅の季節ですね。

体調を崩しやすい季節でもありますので皆様、健康管理にはお気を付けくださいませ。

先日、名古屋港水族館でシャチのリンちゃん
歯ブラシタイムご披露( ^ω^ )を見学してきました。
飼育係さんが歯ブラシを見せると、リンちゃんは大きくお口を開けます。

そうなるまでは訓練が必要だったようで、
当初は歯ブラシを鼻に当てるなどして徐々に慣らしていったようです。( ´ ▽ ` )ノ

歯ブラシ習慣は歯の寿命を延ばす最大の近道です!!!!!

これから春に向かって、歯ブラシ習慣を!!!!!
リンちゃんを見習ってわたし達もがんばりましょう*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

年末年始のむし歯事情

2017年01月12日

皆様、明けましておめでとうございます。

お正月はごゆっくりお過ごしになられましたでしょうか。

年末年始、忙しくなかなかブラッシングを丁寧に行う時間がなく
クリニックに最近歯茎の腫れなどを訴えて来院される患者様が増えてます。
虫歯の患者さんも多いですよ。

虫歯は子供がなるイメージが強いですが、
今40代、50代、60代と増加する大人の虫歯が問題となっているんです。

大人になると、治療済み歯や、
ハグキが下がった根元部分に汚れがたまって虫歯になりやすくなります。

歯がずきずきする

歯がしみる

歯を抜くようにすすめられた など
虫歯が進行すると日々の生活の中でストレスを感じますよね。

虫歯を防ぐためには定期的にクリニックを受診したり、
食後や就寝前の歯みがきなどがとても大切です。

≪佐伯歯科 今週のお花≫

 ピンクバラ & 赤バラ
花言葉:幸福・感謝 & 情熱・愛情

ストレスと顎関節症の関係

2016年12月01日

今日から12月ですね。
花屋さんには色々な色のポインセチアが沢山!!!

朝晩が寒くなってきた今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしのことと思います。

年末、するべき事が沢山あって、お食事会などで楽しい反面、
ストレスも感じやすい季節でもあります。

ストレスが原因でおこる病気1つに顎関節症があります。

顎関節症は顎の関節や、顎を動かす筋肉の緊張や異常によっておこり、
顎が痛い、口が開きにくい、音がする、物が噛みにくいといった
症状があらわれる病気です。

原因としては、噛み合わせの悪さ、食いしばり、ストレスなど
多くの原因が複合して起こります。

治療方法としては、ストレッチ運動、マウスピース装着、食いしばりをなくす
生活習慣の指導(なるべく身体に力を入れない、時々リラックスをするよう心がける、
キシリトールガムを噛んで顎の緊張を軽減させるなど)

一般的には4センチ以下しか口を開けられない場合は開口障害となります。

皆様、年末をストレスを適度に解消しながら乗り切りましょう。

≪佐伯歯科 今週のお花≫

玄関はクリスマスモードです♪ -黄色のポインセチア-
花言葉は、♥あなたの幸せを祈る♥デス

富士山でパワーを貰ってきました!

2016年10月21日

皆様、こんにちは。桜山の歯科医院 佐伯歯科です。

やっと朝晩が涼しく秋らしくなってきましたね。

風邪ひかれないようお気をつけ下さいね。

先日、富士山5合目まで自家用車で行ってまいりました。

まだこちらは日中暑いですが、山はもう紅葉してましたよ!
山小屋はもう冬支度でした。
山小屋で茹でたトウモロコシを美味しくいただいてきました。

富士山はやはり凄いパワーに溢れてますね!!

来年は登山したいなあって心から思いました。

やはり日本一、世界遺産です。

≪佐伯歯科 今週のお花≫

ピンク色の薔薇 花言葉:幸福、感謝

夏バテを乗り切った方も、秋バテに注意!

2016年10月05日

皆様、お元気でお過ごしですか?

今年の秋はまだまだ暑くて身体がシャキッとしないですよね。

うちのクリニックに来院される患者様方の歯肉炎、
歯痛などの症状も例年より多くでています。

「秋バテ」ですね。
秋バテは、夏の酷暑や冷房などによるミネラルバランスの崩れによって起こります。
体力に自信がある方にもおこりやすいので、どなたでも注意が必要となります。

今年はさらに台風がたくさん来て、台風に伴う低気圧の影響でさらに自律神経が乱れやすく体調不良になりやすいです。

…秋バテに効くこと、今日はご紹介したいと思います。…

栄養、特に身体を温めるスープ系がオススメです。
食材としては唐辛子、ニンジン、生姜など。あと、秋鮭は疲労回復に効果的だそうです。
鮭はポリフェノールを含んでいて美肌にも効きます。

エアコンの設定温度は!外気に合わせて差を5度以内に設定しましょう。

あとは、シャワーじゃなくお風呂に浸かりましょう。
大好きな本や音楽をお供に入浴…がオススメです。

ちょっと気が早いですが、元気な年末に向けて体調整えましょうね。

≪佐伯歯科 今週のお花≫

コスモス:花言葉は 乙女の真心 美麗 調和 謙虚です。

患者さんからよくいただくご質問
「赤ちゃんが虫歯になる理由」について

2016年09月12日

桜山の歯医者 佐伯歯科です。

今回は「赤ちゃんが虫歯になる理由」についてです。
最近、患者さんから質問が多かったので詳しくお話しをしたいと思います。

赤ちゃんのお口の中には、最初は虫歯になる菌はいません。
そして、ご家族の唾液からが”主な感染経路”となります。

1番早く生える乳歯は生後6ヶ月くらいから生えますが、
赤ちゃんが産まれる前からご家族が「虫歯や歯周病の治療をしておくことが大切」です。
あとは、赤ちゃんの歯磨きだけでなく、
大人が使ったスプーンを赤ちゃんに共有しない
ことも虫歯予防には大切ですね。

砂糖が入った飲み物はなるべく控え、飲んだり食べたりした場合は
必ず歯の表面を掃除して、糖分が歯の表面に停滞するのを予防しましょう。
乳歯は永久歯より柔らかく、溶けやすいのです。

赤ちゃんもご家族も綺麗な歯で(^^)
お口は健康の源です!!

≪佐伯歯科 今週のお花≫

リンドウ:花言葉は 勝利☆ 正義☆

「病気に打ち勝つ」という意味があります。
身体を壊しがちなお年寄りの方の健康と長寿を願って
”敬老の日に贈るにはピッタリのお花”ですね!

また、リンドウの色が紫で高貴な色だから尊敬や敬愛をこめて
贈るのにふさわしいお花だそうです。

季節の変わり目の体調不良への「お勧め対処法」について

2016年09月05日

名古屋市昭和区桜山の佐伯歯科です。
まだまだ暑い日が続いてますが皆様お元気でお過ごしですか?

今年は台風が多く発生してることもあり、気候が例年以上に不安定となっています。
季節の変わり目は「体調不良が起こりやすい」ですね。

季節の変わり目の体調不良は自律神経の乱れによって、引き起こされます。

その主な症状としては「頭痛、眠気、肌荒れ、倦怠感」などがありますが、
身体と心のストレスを減らし、自律神経を整えるよう努めましょう。

ビタミン、ミネラル、カルシウムなどは自律神経を整えます。
サプリメントで補ったり、まずはきちんと3食バランス良くお食事をとりましょう!

あとは、「ゆっくりと半身浴」もこの時期にはオススメです☆
塩大さじ5杯ほどへ「お好きな香りのアロマオイルを2滴ほど」垂らして、
バスタブへ入れて入浴をすると、汗が出て代謝も上がりますし、
香りでリラックスして良いことだらけです!

ラベンダー、ベルガモットなどがこの時期にはオススメです。
私個人としては、イランイラン、フランキンセンスが最近のマイブームですが♪

アロマオイルはその日の体調によっても好きな薫りが変わるんですよ。
不思議です。

また、ちょこちょこお昼寝なども良いと思います。
リラックスして、夏の疲れを癒していきましょうね♥

 

≪佐伯歯科 今週のお花≫

ピンク色のミニ薔薇です。
花言葉は満足☆ 輝かしい☆ 愛を持つ☆

PS 横にチョコンと座ってるカエルさんは、お伊勢さんで出会いました。
小さいですが凄いオーラを放って毎日癒してくれます♥

「気温の上昇」と「歯の痛み」の関連

2016年08月24日

残暑お見舞い申しあげます。

皆様、「暑さ対策」は万全でしょうか。
外に出なくても家の中でも熱中症になる為、個人の対策が必要となります。

2016年の暑さは「ラニーニャ現象」の影響であり9月下旬までは続くようです。

 

「気温の上昇」と「歯の痛み」には関連があるんです。
気温の上昇が大きかった翌日に、歯周病による歯の痛みが出やすい事を
岡山大学の予防歯科チームが突き止められました。
天候変化が交感神経やホルモン分泌に影響を及ぼし
歯周病菌の原因菌増殖に関与するようです。

予防としてはやはり毎日の歯ぐきと歯のブラッシングですね。
歯ぐきの穴(歯周ポケット)のなかのお掃除を暑い時こそ念入りに行って下さい。

 

先日信州に行った時の山々です。「涼」を感じますよね^_^

≪佐伯歯科 今週のお花≫

百合:花言葉は【純粋】【無垢】【威厳】

ハーブの苗を仕入れに行ってまいりました

2016年07月25日

桜山の歯科 佐伯歯科です。
毎日暑いですね。
皆様、お身体には十分お気を付けくださいませ。

先日、信州へ日帰りで
ハーブの苗を仕入れに行ってまいりました。

ふと入ったお蕎麦屋さんのコースの前菜に
ハーブがふんだんに使用されていて、
薫りが素晴らしかったです。

ちなみに写真手前のグリーンのソースは
バジルを使用したソースでした。

そこで今日はハーブを使った簡単なレシピをご紹介します。

ローズマリーを使用して簡単なローズマリーパンプキン&ローズマリーポテト

かぼちゃを5ミリの厚さに切り、600ワットの電子レンジで3分加熱します。
フライパンにオリーブ油を入れて中火で両面をこんがり焼きます。
同じフライパン内でローズマリーも焼いて香りを出します。
最後にお塩をパラパラかけて出来上がりです^ - ^

ローズマリーポテトの場合は、同様に作成して最後にカレー粉orパルメザンチーズかけると
また違った感じで美味しく戴けます。

今の時期はビールのお供にも最高ですね〜!

真ん中がローズマリーです。

清里での1ショット。
爽やかな寄せ植えで思わず写真を撮りました。



夜なかなか眠れない時の対処法とアドバイス

2016年07月13日

桜山の歯科 佐伯歯科です。
暑中お見舞い申し上げます。

寝苦しい夜… なかなか寝つけなかったり、
夜中に目が覚めてしまったり…

そんな時焦って寝ようとすると、余計に眠れなくなる。
そんな経験はありませんか?

お布団の中で眠ろう眠ろうとして羊の数を数えたりは、
逆効果だそうです。
スマホやパソコンを操作したりテレビを見たり・・
ついついしてしまいがちですが、悪循環で更に眠れなくなります。

1番良いのは本を読むことだそうです(^ ^)
ぜひお試しくださいませ。

あと、日中暑くて体力を奪われるので、
お昼寝はとても良いと思われます。

しかしながら最適なお昼寝時間は20分間で、
しかもソファーなどに座ったままが一番良いそうです。

1時間以上ベットでお昼寝してしまうと、
かえってダルくなってしまったりします。
また、夜眠れなくなってしまう可能性もあります。

睡眠について、いかがでしたか?
暑い夏もぐっすり眠って夏を乗り越えましょう^ - ^

今回は花屋さんで綺麗な鉢植えを見つけたので
お写真を撮らせて頂きました♥

≪佐伯歯科 今週のお花≫

カルセオラリア:花言葉は【援助】【私の伴侶に】

保育園の歯科検診に行って参りました。

2016年06月28日

皆様こんにちは。
名古屋 昭和区桜山の歯科 佐伯歯科のブログです。

先日、歯科の担当をさせて頂いている保育園の歯科検診に行って参りました。

先日、歯科の担当をさせて頂いている保育園の歯科検診に行って参りました。

園長先生のお話によると、
最近は保育園で行っているフッ素による虫歯予防処置を、
以前は敬遠されていたお母様達が自発的に希望される傾向にあるようです。

そういったことで、先回の高校の歯科検診と同様に親御さん、
御本人共の口腔ケアー への意識が高まってきていることが
近年虫歯が減ってきた理由として考えられます。

園児さん達、皆さんお利口に口を開けて下さる上に、
フレンドリーに私に接して下さ りとても可愛かったです(^ ^)

≪桜山の歯医者さん 佐伯歯科 今週のお花≫

ミモザ:花言葉は「優雅」「友情」「秘密の愛」です。

学校歯科検診にお邪魔いたしました。

2016年06月15日

皆様こんにちは。
名古屋 昭和区桜山の歯科 佐伯歯科のブログです。

先日、学校歯科医を担当させて頂いている高校に歯科検診でお邪魔してまいりました。
全生徒、約1100人。
4人のドクターと私の5人で歯科検診を行いました。

全体的に虫歯の学生さんは少なく、
20年くらい前に比べると4分の1以下になっているそうです。

その理由としては、予防歯科の概念が普及したことにより、
小さい頃からの歯磨きなどの口腔内ケアーが
しっかりされているのが理由とされています。

しかしながら大人の虫歯の割合は減ってないそうです。

その理由としては、歯と歯肉との間に歯垢が溜まる。
昔治療をした詰め物と歯の間にできた隙間などに菌が入り易い。
加齢とともに歯を支える歯茎がやせてきて歯根が露出し、虫歯ができ易くなる。
などが主な理由です。

私達も、学生さん達に負けないように歯のケアー、頑張りましょう。

今週木曜日は、保育園の歯科検診に行ってきますので、
またお話し聞いて下さいね(^^)
園児さん達に1年に1回会えるのがとても楽しみです。

ではまた(^ ^)

≪桜山の歯医者さん 佐伯歯科 今週のお花≫

向日葵:花言葉は「愛慕」「崇拝」です。

梅雨の不調の代表、むくみをスッキリ!!

2016年06月08日

皆様こんにちは。
名古屋 昭和区桜山の歯科 佐伯歯科のブログです。
東海地方も梅雨入りしましたね。
最近不安定感なお天気の今日この頃、皆様お元気でお過ごしですか?

梅雨時は、湿度などの影響でお身体がむくみやすくなります。
〜今日は梅雨の不調の代表、むくみをスッキリ!!の方法について^ - ^〜

・なんとなく身体がだるい。
・やたらに眠い
・関節が痛い

これらの症状は、梅雨のときなどに体調を悪くさせる過剰な湿気が原因です。
老廃物を身体に溜め込ませ、体調を崩す原因とされていて、
食欲不振、むくみなどの症状が出ます。

むくみの予防には"水はけの良い状態"を作ることが大切です。

  • 適度な運動で汗をかく。
  • 水分の摂りすぎ、お酒の飲みすぎに注意する。
  • 身体を冷やさない。
  • 利尿効果のある食材を摂る。(緑茶、アサリ、トマト、キュウリなど)
  • 発汗作用のある食材を摂る。(オクラ、ワカメ、ニンニク、セロリなど)

以上が効果的なむくみ予防方法です(^ ^)

梅雨の時期…綺麗色のお洋服のコーディネート、
お洒落なレインシューズなどで気持ちをアップさせて
夏に向かって体調を整えたいですね^ - ^

≪桜山の歯医者さん 佐伯歯科 今週の玄関のお花≫

デンファレ:花言葉は「わがままな美人」「お似合いの二人」「有能」です。

自宅でできる歯と口の健康の為のケアー

2016年06月02日

皆様こんにちは。
名古屋 昭和区桜山の歯科 佐伯歯科のブログです。
10記事目となりました。

今年の5月は暑かったですね〜。

早いものでもう6月です。6月4日から10日は厚生労働省、日本歯科協会などが
「歯と口の健康週間」を実施しています。

この機会にぜひ日頃から歯磨きなどの口腔ケアーを見直してみませんか^_^?

<自宅でできる歯と口の健康の為のケアー>
  • 1. まずは寝る前の歯磨きが一番重要です。
    寝ている時間は虫歯菌が活発になり、唾液の量も減るため
    虫歯になりやすいので注意が必要です。
    朝起きてすぐは口の中の雑菌が多くなっているため、
    できれば朝食の前に歯磨きしましょう。
    朝食後にもう一度歯磨きできれば完璧です!^ - ^
    お昼ご飯の後も軽めで良いので歯磨きできたら良いですね。
  • 2. 歯磨きの時にフロッシング(歯間清掃)を行うことにより、
    歯ブラシの届かない歯と歯の間を清掃します。
  • 3. マウスウオッシュで口をすすぎ、お口全体を殺菌します。
  • 4. 舌の表面の白色や茶色の汚れは舌苔といって雑菌の塊なので、
    舌専用のブラシか歯ブラシで掃除しましょう^ - ^
    できればブラシにマウスウオッシュを付けてあげるとより良いです。

この機会にぜひお口ケアー、頑張ってみましょう!!

≪桜山の歯医者さん 佐伯歯科の今週のお花≫

トルコ桔梗:花言葉は「優美」「希望」
白百合:花言葉は「威厳」「純潔」です。

毎日の口腔ケアー、災害時の口腔ケアーのポイント

2016年05月23日

名古屋 昭和区桜山の歯科
佐伯歯科ブログ第9弾です。

毎日の口腔ケアー、大切ですよね!

忙しいとついつい疎かになりがちですが
意識をして、朝晩は歯磨きを頑張りましょう!!

できればランチの後にも歯磨きをしていただきたいです。
出来ないときには「20秒×2回お口をゆすぐだけ」でも大丈夫です。

今日は「災害時の口腔ケアーについて」掲載をします。

避難所生活で、おろそかになりがちな口腔ケアー。
歯ブラシなどのケアー用品がない時は、
濡れたティッシュ指に巻いて歯の表面の汚れを取りましょう。
食後に20秒ほどウガイをするのも効果的です。

水があまり使えない時には、耳の下辺りをもんだり温めたりすると
唾液が出やすくなります。

また、歯ブラシの汚れをティッシュで拭き取りながら歯磨きして
最期に少量の水を口に含み、2回くらいすすぐ方法が良いです。
(サンスターの災害時のオーラルケア方法より)

高齢者は特に口の中を清潔にする事で、
誤嚥性肺炎を防ぐことが出来ます。

震災で抵抗力が落ちて口のケアーが
不十分になりがちなので注意が必要です。

≪桜山の歯医者さん 佐伯歯科の今週のお花≫

ミモザ。花言葉は「優雅、友情」です^ - ^

薔薇の季節ですね

2016年05月17日

先日、名古屋市の鶴舞公園の
薔薇園に行ってまいりました。
黄色い薔薇の写真は、東山植物園の薔薇です。

女性の皆さん、薔薇の薫りは女性ホルモンを分泌させてくれるそうですよ!!
女子力も高まりそうですね。
男性の皆さん、良いお天気の日に大切なかたと薔薇園でのデートはいかがでしょうか!
きっと喜んで頂けると思います。♥

5月病。
新入社員さん、新入学生さん達、そしてお母様達も
ひと段落して身体や心のお疲れがそろそろ出るシーズンですよね、、、
もし疲れやイライラを最近感じてるならアンチエイジングデトックスをオススメします。
身体の中の毒素を抜いてアンチエイジングを目指す方法です。

デトックスとは身体から毒素を取り除いて消化機能を助ける為にクレンジングをするという
意味です。 これにより、男性も女性も加齢の速度が遅くなるんです^_^

柑橘系のフルーツは抗酸化物質の宝庫で、腸内の毒素と細菌を取り除いてくれます。
緑黄色野菜はアンチエイジング、デトックスには欠かせないコエンザイムQ10が
多く含まれるので意識的に摂取しましょう。
コエンザイムQ10は年齢を重ねると体内で生産されなくなってしまうので、
積極的に摂取しましょう!!

あと、玄米は白米より毒素の排出を高める食物繊維が白米より豊富です。

皆様、心も身体もデトックスして元気に5月を乗り越えましょうね。

≪今週のお花のご紹介≫

愛と美の象徴である薔薇。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があります。
薔薇全般の花言葉は 「愛」「美」です。

お子さんの歯のケアー、どうしたらいいの??

2016年05月11日

名古屋 桜山の歯医者さん 佐伯歯科です。

今回は「お子さんの歯のケアー」について、
掲載いたします。

お菓子や甘いジュースを飲んだあと、
歯の溝や表面には糖分がイッパイの状態になります。

数時間 放置するだけでも、歯の表面が溶けてしまいます。
おやつを食べた後は、歯磨きしてあげるのが一番良いのですが
状況的に難しい時には、クチュクチュぺ〜だけでも良いので
していただいて下さい。

歯磨きには汚れ落としの他に、「もうひとつ大切な目的」があります。
それは歯を強くするということ。

特に生えてきたばかりの歯はとても弱く、強化する事が必要なのです。
そのうち生え変わるからと乳歯の虫歯を放っておくと、
永久歯の歯並びや噛み合わせにも影響してくるので、
乳歯のうちからの虫歯予防が必要です。

お母さんたち、頑張って下さいね。
応援しています!

≪佐伯歯科 今週のお花のご紹介≫

撫子。 花言葉は「純愛」です。

唇ケアーを見直してみませんか?

2016年05月06日

ゴールデンウィーク、外に出る機会が多いかと思います。

日中は紫外線対策も忘れない様にお気をつけ下さい。
無防備に紫外線を浴びた唇はくすみ、ざらついて行くので 要注意です。
UV効果のあるバームをのせて守りつつ、
女性はその上にリップカラーをのせて楽しむのがオススメです。

あとは、夜お風呂に入るとき、蜂蜜を唇にのせて
湯船につかるとツルツルになりますよ。是非ともお試しください!

≪桜山の歯科 佐伯歯科 今週のお花≫

最近、花やさんには紫陽花が姿を現しはじめましたね。
近くのスーパーに食材を買いに行ったときのワンショットです。
ピンクの紫陽花の花言葉は、『元気な女性』です。

ラベンダーのアロマオイルの効果について

2016年04月20日

2016年4月の熊本県で発生した地震被害にて
亡くなられた方に謹んでお悔やみを申し上げますとともに
被災をされた方々へ 心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興をお祈り致します。 

精神的に疲れた時、癒し効果のあるアロマ、
先ず最初に浮かぶのはラベンダーですよね。 今日はラベンダー油について。

安全性が高く、子供から大人まで安心して使用できます。
子供が寝付けない時、部屋に香らせたりと安眠には欠かせないアロマ油です。

基本的にはアロマポットにお湯を7分目ほど入れ精油を垂らします。
ティッシュに染み込ませて丸めておいても十分香ります。

日焼け後にお風呂に数滴垂らしたり、
やけどの時には原液を少量塗布したりと何かと役にたちます。
(この使用法は事前のパッチテストが必要です。また、妊娠中の方は使用しないで下さい)

植物の持つ力に助けてもらいながら香りに満ちた心地よさで
心身のバランスを保てたら良いですよね。

≪桜山の歯科 佐伯歯科 今週のお花≫

今週のお花は芍薬(シャクヤク)です。 花言葉:思いやり

忙しいときこそ、食事はよく噛んで

2016年04月12日

昭和区桜山の歯医者さん 佐伯歯科のブログ第4弾です。

新入生、新入社員の皆様方、
そろそろ新生活に少しだけ馴染んでこられる時期ですね。

とはいっても4月は新入生のお母様たちにとっても
慌ただしく落ち着かない季節かと思います。
そんなときにこそ、食事は良く噛んでいただきましょう。

1口お口に入れたら、
だいたい20回くらいを目安に噛んでいただくと良いですよ。

消化もよくなりますし顎の筋肉も発達しますし、食べ過ぎも防止できます。

歯丈夫、胃丈夫、大丈夫!!なんです。

≪桜山の歯科 佐伯歯科 今週のお花≫

今週のお花はオレンジガーベラです。 花言葉:冒険心

魔法の歯ブラシ「デンタルプロ」の特徴 

2016年04月06日

昭和区桜山の歯医者さん 佐伯歯科のブログ第3弾です。

こんにちは院長の薫です☆
春爛漫の今日この頃ですね。

今日は「歯ブラシについて」語ってみたいと思います。


皆様は歯ブラシを選ぶとき何を基準に選ばれますか?
ブラシの固さ「柔らかい」「硬め」「ふつう」・・・迷いますよね!

佐伯歯科では「ふつう」のかたさにあたる「デンタルプロ」オススメしています。
もちろん、私も愛用してます( ^ ^ )

この歯ブラシの特長としては毛先が二段階になっていて
長い部分がブラッシングの時に歯茎の穴(歯周ポケット)の
お掃除をしてくれる
という優れものです!

口臭の原因が歯周ポケットの中の汚れであることが多いため、
口臭予防の為にもこの歯ブラシはお勧めです。

魔法の歯ブラシ☆皆様も一度お試しください。
初診の患者さんには優しく丁寧にブラッシング指導をしてます♪
お待ちしてますね!

≪桜山の歯科 佐伯歯科 今週のお花≫

鮮やかな黄色のお花が、院内を華やかにしてくれます♪

初診日はお話だけでも大丈夫。
歯について気になったらご相談ください!

2016年03月29日

院長の薫です。

祖父、父に続き三代目の老舗歯科医院で現在名古屋市昭和区にて開業しています。

「先生とお話するのが楽しみ」と沢山の患者さんに言って頂けるクリニックを目指して
日々診療に取り組んでいます。


「もう数年歯医者にいってないなあ」とか
「歯が欠けちゃったけど、まあそのうちに……」
あと歯医者が怖くて行きたくない方などなど。

自覚症状が軽いうちの受診をオススメします。
また、お子さま連れの受診もOKです。
もちろん、お母様の治療も!
最初は泣いちゃっても大丈夫ですよ☆

 

私のブログで歯医者さんに親しみを少しだけでも
感じて頂けたら幸せです。


まずは私とお話しましょう。
初診日はお話だけでも大丈夫ですよ。
お待ちしてます(^_^)

クリニックの玄関です。
患者さんから戴いた人形とパステルカラーのお花たちです。
とても癒されます。

佐伯歯科のBlogページを新たに開設しました!

2016年03月29日

桜山駅近くの「佐伯歯科 ブログ」を始めました。
こちらのページでは佐伯歯科の新着情報やお知らせ、
治療について、定期的に掲載をしていきます。
ぜひご覧下さい。

 

今回は「佐伯歯科の特徴について」の一部をご紹介いたします。

佐伯歯科では痛みに配慮した治療から審美歯科・歯周病治療、予防歯科、
特殊義歯等に対応しており、特に美しい歯並びや美しい歯の治療を行う
「審美歯科・ホワイトニング」へ力を入れています。
「審美歯科・ホワイトニング」についても、今後こちらのブログページでご紹介してまいります。

 

当院は「先代から桜山にて40年以上、患者様の笑顔と健康のため」診療を行っており、
治療の際、患者様にできるだけ痛みのない治療、負担の少ない治療を心がけています。

また、男性医師に抵抗のある方や、お子様連れのお母様、男性の患者様にも
ご安心いただける「女医による診療」を行っています。
乳幼児の定期的な検査およびブラッシング指導等の「小児歯科」にも力を入れております。

 

心理的なお悩みをもった患者様には、
アロマテラピー療法を取り入れたカウンセリング等も行います。

 

患者様の健康な毎日のために、「定期的な歯の診断やアドバイス」を行えますよう
長期の健康管理を目的としたサポートを致します。

「歯やお口についてのお悩み・ご相談」も、メールやお電話にて受け付けています。
お気軽にご連絡下さい。

 

歯科医師・スタッフ共に丁寧で、分かりやすい説明を心掛けております。
月曜日、水曜日、金曜日は19時半以降の診療も可能なため、予めご予約下さい。

地域の信頼できるかかりつけの歯科医師として、
皆様より頼りとされますよう今後も努めてまいります。宜しくお願いいたします。

 

診療のご予約
初診の流れ
治療費用一覧
Menu
  • 痛みに配慮した治療
  • 当院の感染症予防対策
  • マウスピース矯正
  • 審美歯科
  • オーラルエステ
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 特殊義歯
  • 一般歯科
  • 親知らず
  • 歯ぎしり
  • 小児歯科
  • 医療費控除
  • トップページ
ブログ
歯科治療 無料相談
当院の治療について
佐伯歯科院長への一問一答
よくあるご質問
携帯サイト
052-853-6615
ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談