

2025年08月26日
こんにちは、名古屋市昭和区の佐伯歯科医院の歯科医師、薫です。
佐伯歯科医院では、患者様の不安に寄り添った歯科治療を行なっています。
今日は「親知らずを痛くなく抜く方法と、親知らず抜歯後の注意点、
自宅でのケアについて」というテーマでお届けします。
親知らずと聞いて「ズキッ」と何かが疼いた方、いらっしゃるのではないでしょうか。
何となく「怖い」「痛そう」「腫れる」といったネガティブなイメージを持たれがちな親知らずの抜歯ですが、
実は今どきの親知らず抜歯は、昔と比べて格段にスマートになっています。
今回は、親知らず抜歯についての素朴な疑問から、自宅でのケア方法まで、
分かりやすく、そしてちょっと笑える視点も交えてご紹介します!
そもそも「親知らず」って、必ず抜かないといけないのか?
という疑問、よく聞かれます。
答えは「ケースバイケース」。
まっすぐに生えてきていて、
他の歯と仲良くしている親知らずなら、抜かなくてもOK。
でも斜めに生えていたり、歯ぐきの中に埋まって炎症を起こしたりすると、腫れや痛みの原因になるため、抜歯をすすめることがあります。
特に困るのが“半分顔を出して止まっている親知らず”。
これが食べかすをためこみ、
虫歯や歯周病を引き起こす原因になったりするんです。
放置しておくと、手前の健康な歯にまで悪影響が出てしまうことも…!
抜歯=激痛、というイメージを持っている方、ご安心ください。
現代の歯科医療は、麻酔の技術も器具もかなり進歩しています。
しっかりと局所麻酔を効かせてから処置を行うため、抜いている最中の痛みはほぼゼロ。
処置後の腫れや痛みに備えて、必要に応じて鎮痛剤や抗生物質も処方します。
中には「え、もう終わったんですか?」というリアクションをされる患者さんも。
もちろん、抜く歯の位置や根の形によっては時間がかかることもありますが、
痛みを最小限にすることは可能なんです。
抜歯後の過ごし方には、いくつか大切なポイントがあります。
まず、「うがいのしすぎNG」出血が気になって何度も口をすすぎたくなる気持ち、よく分かります。
でも、あまりやりすぎると血が固まる前に流れてしまい、治りが悪くなる「ドライソケット」になることも。
また、当日は激しい運動や長風呂も避けましょう。飲酒も控えていただいたほうが安全です。
氷水で冷やすのはOKですが、直接氷を当てるのは避けて、タオル越しに優しく冷やしてくださいね。
抜歯後は、処方された薬を指示通りに飲み、できるだけ安静に。
食事はできるだけやわらかいものを選び、熱いものや辛いものは避けましょう。
3日ほど経っても腫れや痛みが引かない場合や、
口が開きにくい、異臭がするなどの異変を感じたら、すぐに歯科医院へご連絡を。
そして、親知らずの処置を機に、自分の歯としっかり向き合ってみるのもおすすめです。
普段は気づかない歯のありがたさを、抜歯後にしみじみ感じる方も多いですよ。
痛くなく、トラブルなく、そしてちょっと笑顔で乗り切れる親知らず抜歯。
怖がらず、ぜひ私たちにご相談くださいね!
------------------------------
“痛みに配慮した歯科治療”
患者さんの不安を取り除き、優しい治療をいたします
昭和区桜山駅近くの歯医者
〜土日も診療対応〜
佐伯歯科
名古屋市昭和区広見町6-63 ヒマワリBLD2F
TEL:052-853-6615
■診療予約はこちらより
■歯科治療など 無料メール相談はこちら
------------------------------
昭和区の歯科医院 佐伯歯科トップページへ