052-853-6615

特殊義歯

特殊義歯とは、通常の義歯と比べて以下の特徴があります。


通常入れ歯は硬いプラスチックで作ります。
しかし歯ぐきがやせている方や、歯ぐきが弱い方の場合、プラスチックが歯ぐきに当たることで痛みがでてしまいます。

また、部分入れ歯の場合は残っている歯に金属のバネをかけます。
金属製のバネなので、前歯に金具がかかる場所が、口を大きく開いた時に、どうしても目立ってしまいます。

特殊義歯はこのような痛みを防いだり、見た目も目立たない入れ歯を作ることが出来るため、通常の入れ歯よりも不快感が少なく、快適な食生活をお送りいただけます。

特殊義歯の種類

ノンクラスプデンチャー(バルプラスト)

特殊な軟性樹脂で作られており、バネがありませんので、入れ歯をしていることが一見わかりません。
大きさも調整できますので、違和感も少ないです。

この他にも数種類の義歯を用意しております。適用や費用感などをお聞きしたい場合はご来院下さい。
費用・注意点等

1歯 費用:96,800円(税込)
片顎 費用:220,000円(税込)
治療期間目安:14日 /  治療回数目安:2回または3回
注意点・リスクなど:繊細な素材のため手入れが必要

コーヌス義歯

上顎・下顎に最低2本以上のしっかりとした歯が残っていれば、適応可能です。
この義歯は、一般の義歯のようなバネがありません。

また、入れ歯の揺れが少なく、食物が入れ歯の下に入り込むことがほとんどありませんので、違和感が非常に少ないのが特徴です。さらに、審美感にも優れた義歯です。

費用・注意点等

費用198,000円(税込 / 1歯)+金属床料金(欠損状態による)
※金属床(コバルト・クローム床)が275,000円〜495,000円(税込)のため、
実質上の費用は最低が198,000円+275,000円 〜 最大で198,000円+495,000円 となります

治療期間目安約1ヶ月 /  治療回数目安5回
注意点・リスクなど
事前に被せ物を行う必要があるため、工程が複雑となります。
総義歯は作成できないため、適用外となります。

佐伯歯科では、「ノンクラスプデンチャー」をおすすめしております。

ノンクラスプデンチャーは入れ歯を使用する際に気になる、付けた時の「違和感」が大きく軽減され さらに金属のバネ(留め具)がないため、「見た目が美しい」のも特徴です。

入れ歯を付けているかどうか、パッと見では分からない程、入れ歯の技術は進化をしております。

いつまでも若々しく笑顔の美しさを保つための手段として、ノンクラスプデンチャーはとても有効です。
目立たない入れ歯で、人の目を必要以上に気にすること無く思いっきり笑っていただけます。
機能性にも優れておりますので、食事の際のストレス軽減にも役立ちます。

従来の入れ歯との違いとノンクラスプデンチャーの様々な利点について
・金属のバネが無いことによって、見た目がとても自然です。
歯ぐきと同じピンク色で作られているため、装着していることが目立ちません。 
・金属のバネが無いことで金属のイヤな味・痛み等がありません。
・人体に対しての毒性が無く、安心してお使いをいただけます。
アメリカでは数十年以上の実績があります。
・これまでの入れ歯と比較し軽いため、装着時の違和感が少なくシッカリと物を噛むことができます。
・樹脂素材でできており、柔らかい付け心地で大きく曲げたり、落としても割れません。
・材質の関係上、表面に汚れが付きにくいため、食事の後に取り外して洗うことも減ります。
また洗っても壊れる心配がないため、清潔にご使用いただけます。
・弾柔性樹脂素材のため変形に強く、細い部分は特殊繊維補強がされているため丈夫です。
・定期的な調整を受けていただくことで、長期間使用することが可能となっています。
・従来の入れ歯よりも歯と入れ歯の間に食べ物のかすが入りにくいといった特徴があります。
・従来のバネの入れ歯と異なり、土台から歯・歯茎を包み安定させるため、外れにくいです。
・入れ歯の裏側に金属を使用することも可能です。耐久性に不安を感じる方はご相談ください。

留め具のない入れ歯のため、“軽く・違和感も少なく・目立たない”のが特徴。
装着していることを他の方に知られません。
また、義歯を装着している歯も負担を受けにくく、残っている歯も丈夫でいられます!

ノンクラスプデンチャーにもいくつかの種類がありますが、当院では薄くて軽く、割れない素材の「バルプラスト」をお勧めしております。 詳しい内容や費用については当院へ一度ご相談ください。
(特殊義歯は保険適用外となります)

義歯 作成の流れ

佐伯歯科の義歯の作成の基本的な流れについて、ご説明をします。

患者様のご希望やお悩みのヒアリングと口腔内の確認・検査

患者様のご希望やお悩みのヒアリングと口腔内の確認・検査

まずは患者様のお悩みや症状等をお聞きした上でお口の状態を検査します。
(歯周病の検査やレントゲン撮影を行い、場合によってはむし歯等の治療を先に行うことがあります)
その後、入れ歯の種類や治療計画、費用についてご説明をいたします。

型取りを行います

型取りを行います

患者様のお口、顎のサイズに合わせた個人トレーを作成し、精密な型どりをいたします。

義歯の位置決め

義歯の位置決め

正常な噛み合わせにするため、上下・左右の位置を決めます。

試適

試適

患者様の現在のお口の歯に近い、人口歯を並べ、試しで装着をしていただきます。
その際にズレはないか、痛みはないか、見た目は良いかの確認をします。

義歯の完成と再調整

義歯の完成と再調整

新たな義歯を装着いただき、再度調整をします。
噛み合わせの問題はないかなど慎重に確認を行います。
症例によっては噛む位置が安定しないため、何度か調整を行うケースもあります。

定期的なメンテナンス

定期的なメンテナンス

作成した義歯を長くご使用いただくため、定期的なメンテナンスが重要となります。
総入れ歯・部分入れ歯かにより、通院目安は変わりますが、半年〜1年に1度のご来院をお勧めします。

佐伯歯科では患者様のご要望やお悩みに対し、最適な義歯のご提案もいたします。
より快適な入れ歯を作成してほしいといった患者様もお気軽にご相談下さい。

診療のご予約
Menu
  • 痛みに配慮した治療
  • 当院の感染症予防対策
  • マウスピース矯正
  • 審美歯科
  • オーラルエステ
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 特殊義歯
  • 一般歯科
  • 親知らず
  • 歯ぎしり
  • 小児歯科
  • 医療費控除
  • トップページ
佐伯歯科院長への一問一答
よくあるご質問
携帯サイト
052-853-6615
ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談