052-853-6615

ブログ

サンマと栗と、歯のつきあい方

2025年10月17日

患者様が安心できるよう優しい治療に配慮した
名古屋市昭和区【佐伯歯科医院】院長の薫です。

今日は、秋の味覚の代表格、サンマと栗を主役に、
歯とのつきあい方」についてお届けします。

秋といえば、金木犀の香り、食欲の暴走、
そして…歯にトラブルを起こすあの食材たち。

「美味しい秋」には、じつは「歯にとってちょっと困った秋」も隠れているんです。

【1】秋の味覚は、歯に優しい?それとも意地悪?
まずは秋のスーパースター、サンマ

焼き立ての香ばしい匂いに誘われ、かぶりついた瞬間…「あっ、銀歯が取れた!」なんて経験、ありませんか?
じつはサンマに限らず、魚の骨は銀歯や詰め物にとって“トラップ”になることもあるんです。

そしてもうひとつの主役、栗。

ホクホクの甘さに秋を感じるものの、栗ごはんに入っているちょっと硬めの栗や、
甘栗の薄皮が歯と詰め物の間に入り込んで、地味にトラブルを引き起こすケースもあります。

つまり、「秋の味覚=やわらかい」と思ったら大間違い。
噛みごたえがあるものが多い=歯や歯ぐきに負担がかかりやすい季節でもあるのです。

【2】サンマの骨に泣く?銀歯のトラブルと対策

サンマを食べた後に「なんか噛むと違和感が…」という方、案外多いです。

原因のひとつは、小骨が詰まったままになって炎症を起こすこと。

もうひとつは、詰め物や差し歯がグラグラになるきっかけ
骨が作ることです。

対策は以下の通り:

銀歯が外れてしまった場合、「とりあえず瞬間接着剤で…」はNG!
すぐに歯科医院へお越しください。無理やりくっつけた結果、歯にダメージが残ることもあるのです。

【3】栗の甘さにご用心?虫歯リスクも秋仕様

栗は自然の甘さが魅力ですが、実はこの“甘み”、虫歯菌にとっても魅力的。
甘栗やモンブランなど、加工された栗製品は糖分がたっぷり。
それに加えて、栗の繊維は歯の隙間に詰まりやすく、磨き残しの温床になりがちです。

そこで、栗を楽しみながら虫歯予防するポイント:

美味しい秋を堪能したあと、鏡の前で「栗のかけら、まだいるじゃん!」と気づく前に、
ちょっとだけ意識するケアが大切です。

【4】秋の味覚といい関係を続けるために

「秋の味覚は歯に悪いの?」と聞かれたら、答えは「悪くないけど、油断は禁物!」。
サンマの骨も、栗の繊維も、ちょっとした工夫とケアで“敵”から“味方”に変わります。

さらに、秋は行事ごとやお出かけも多いシーズン。
人と会う機会が増えるからこそ、口元の印象にも気を配りたいところ。
定期検診やクリーニングで、しっかり噛めて、きれいに見えるお口づくりを始めましょう。

焼きサンマを笑顔でほおばるその瞬間。
その裏には、目立たぬ努力とケアがある――
秋の味覚を、歯と上手につきあいながら楽しんでくださいね。

 

------------------------------
“痛みに配慮した歯科治療”
患者さんの不安を取り除き、優しい治療をいたします

昭和区桜山駅近くの歯医者
〜土日も診療対応〜

佐伯歯科
名古屋市昭和区広見町6-63 ヒマワリBLD2F
TEL:052-853-6615

■診療予約はこちらより
■歯科治療など 無料メール相談はこちら
------------------------------
昭和区の歯科医院 佐伯歯科トップページへ

診療のご予約
Menu
  • 痛みに配慮した治療
  • 当院の感染症予防対策
  • マウスピース矯正
  • 審美歯科
  • オーラルエステ
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 特殊義歯
  • 一般歯科
  • 親知らず
  • 歯ぎしり
  • 小児歯科
  • 医療費控除
  • トップページ
佐伯歯科院長への一問一答
よくあるご質問
携帯サイト
052-853-6615
ページ
最上部へ
TOP
PAGE
無料
メール
相談